本記事では、秋田県で生まれ育ち、プロの舞台で確かな足跡を残した選手だけを集めた特集です。
投手・野手のバランスと時代の広がりを押さえつつ、タイトル受賞や主要表彰、通算記録、国際大会経験などの客観指標でまとめました。
このページでわかること
- 秋田県出身(出生市町村ベース)に限定した厳選リストと選考基準
- 各選手の代表成績・受賞歴・在籍球団・エピソードの要約カード
- 現役とOBを横断した投手/野手のバランスと系譜の把握
- 秋田県の野球土壌と育成背景(気候・進路ルート)のミニ解説
- 同郷の選手を探すための出身地(市町村)確認のポイント
秋田県出身のプロ野球選手一覧
出生市町村を基準に、秋田県生まれでプロの舞台で実績を残した選手を中心にまとめています。
落合 博満

三冠王を史上最多の3度達成した右の大打者で、ロッテ、中日、巨人、日本ハムで主軸として圧倒的な打撃成績を残しました。
首位打者、最多本塁打、最多打点を複数回獲得し、通算出塁率でも突出した数値を記録しています。
勝負所での集中力と打席の駆け引きで相手バッテリーを翻弄し、監督としても中日を頂点へ導いた実績が知られています。
山田 久志

サブマリン投法で通算284勝を挙げた大黒柱で、阪急の黄金期を築いた右腕です。
最優秀防御率や最多勝などのタイトルを獲得し、日本シリーズでも要所で抜群の勝負強さを発揮しました。沈む速球と自在なコントロールでゴロを量産し、長年にわたり先発ローテの先頭に立ち続けたことが高く評価されています。
石川 雅規

小柄な体格ながら通算二桁勝利のシーズンを積み重ねた技巧派左腕で、東京ヤクルトの先発陣を長期にわたって支えました。
緩急とコース取りで打者のタイミングを外し、球数管理とゲームメイクに優れた安定感が持ち味です。球団史に残る登板数と勝利数で、在籍最長クラスの功労者として語り継がれます。
石井 浩郎

長打力で勝負を決めた右のスラッガーで、近鉄などで中軸を担い首位打者やベストナインの受賞歴があります。
広角に強い打球を放つ打撃スタイルで、勝負どころでの一振りが記憶に残ります。怪我を抱えながらも復帰して結果を残す粘り強さが光りました。
石山 泰稚

東京ヤクルトの守護神としてセーブを重ねてきた力投型右腕です。
キレのあるフォークと直球の高低差で三振を奪い、接戦終盤の一球に強い点が評価されています。
セットアッパーからクローザーへ役割が変わっても安定した結果を出し、タイトル争いに絡むシーズンもあります。
白崎 浩之
DeNAとオリックスでプレーした内野手で、広い守備範囲と強い打球でチームに貢献しました。
三塁・遊撃を中心に複数ポジションをこなし、勝負強い長打でスタンドをわかせる場面がありました。度重なる競争の中で一軍の席を確保し続けた適応力が持ち味です。
大友 進
西武と中日で内外野を器用に守ったユーティリティで、つなぎ役としての打撃と走塁で貢献しました。
勝負所での進塁打やバントなど細かいプレーに強く、ベンチが計算できる働きで優勝争いを支えました。守備位置の柔軟性がチーム編成を助けた選手です。
鎌田 祐哉
ヤクルトなどで登板した右腕で、先発と中継ぎの両面で役割をこなしました。打者の手元で動くボールを武器にゴロを打たせ、ビハインドでも試合を落ち着かせる投球が評価されています。
節目の登板を経験し、ブルペン運用の幅を広げた存在です。
吉田 輝星
甲子園での快投で一躍全国区となり、日本ハムでプロ入りした右腕です。
真っすぐの力と強気の投球姿勢で観客を沸かせ、先発と救援の両面で可能性を示しています。一軍定着に向けてフォームの精度と球種の完成度を高める過程が注目されています。
進藤 達哉
横浜(現DeNA)でリリーフとして活躍し、速球とスライダーで空振りを奪った右腕です。
セットアッパーとしてホールドを積み重ね、勝ちゲームを終盤へつなぐ役割で存在感を示しました。短いイニングで全力投球するスタイルが印象的です。
まとめ
氏名 | 主な功績 |
---|---|
落合 博満 | 三冠王3度を達成した史上屈指の強打者です。 |
山田 久志 | 通算284勝を挙げたサブマリンの大エースです。 |
石川 雅規 | ヤクルトで長年先発を支え二桁勝利を重ねた技巧派左腕です。 |
石井 浩郎 | 近鉄で首位打者を獲得した長距離砲です。 |
石山 泰稚 | ヤクルトの守護神としてセーブを積み上げた右腕です。 |
白崎 浩之 | DeNAとオリックスで三塁・遊撃を守った内野手です。 |
大友 進 | 西武と中日で内外野と走塁で貢献したユーティリティです。 |
鎌田 祐哉 | ヤクルトで先発と救援の両役割を務めた右腕です。 |
吉田 輝星 | 甲子園で脚光を浴び日本ハムで成長中の右腕です。 |
進藤 達哉 | 横浜でセットアッパーとしてホールドを重ねた救援投手です。 |