セ・リーグのDH導入が決定!過去に反対し続けた球団や歴史も紹介!

セ・リーグ DH導入決定

長年「投手も打席に立つ」スタイルを守ってきたセ・リーグが、ついにDH(指名打者)制を導入することが正式に決まりました。投手の打席がなくなることで、戦術やチーム編成、選手起用が大きく変わることは間違いありません。

この歴史的なルール変更は、ファンや選手、監督にとって喜びや期待だけでなく、伝統が失われる寂しさや不安も伴うものです。そんなDH制度について解説します!

このページでわかること

  • セ・リーグDH制導入の正式発表内容とその背景
  • 導入時期とルール変更の具体的なポイント
  • 戦術面や選手起用に起こる変化
  • 各球団の想定DH候補と適応策
  • パ・リーグやMLBとの比較から見えるメリットと課題
目次

セ・リーグDH制導入の正式発表内容

セ・リーグは、2025年8月4日の理事会で「2027年シーズンからDH(指名打者)制を採用する」ことを正式決定しました。公式発表では、長年の「9人野球」へのこだわりと、近年のアマチュア球界・国際大会の潮流を踏まえてルールを見直す最終判断に至ったと説明しています。

翌日以降、主要メディアも一斉に報道し、6球団の全会一致による決定であることが明らかになりました。

導入決定の経緯と背景

結論から言うと、導入は国内外の流れへの適応と、競技価値の維持・発展を狙った判断です。

公式リリースでは、セ・リーグが伝統的な「9人野球」を重んじてきた一方で、日本高等学校野球連盟や東京六大学、関西学生野球連盟が2026年からDHを採用するなど、アマチュア球界の大きな転換が生じた点を重視したと記されています。

さらに、WBCやプレミア12など国際大会の注目度上昇、そしてMLBが2022年にナショナル・リーグまでDHを一体化させた事例も、判断材料として挙げられました。国内の競技環境と国際基準の両面を見渡し、「今が変革の時期」と結論づけた形です。

いつから導入されるのか

導入は2027年のレギュラーシーズンから開始されます。

2026年は移行準備の位置づけで、セ・リーグでは投手が打席に立つ最後の年になります。公式見解とコミッショナーコメントで、このスケジュールが明確に示されました。

  • 決定日と場:2025年8月4日、セ・リーグ理事会で正式決定
  • 採用開始:2027年シーズンから
  • 意思決定:6球団の全会一致
  • 背景:高野連・大学リーグなどアマチュアでのDH採用拡大、国際大会の潮流、MLBのユニバーサルDH化
  • 移行:2026年は準備年度(投手打席の見納め)

指名打者(DH)とは

打者

指名打者(DH)制度は、「Designated Hitter」の略称であり、野球の試合中に投手の代わりに打席に立つ攻撃専門の選手を指します。

この制度は、攻撃時に投手が打席に立つ代わりに、打撃に特化した選手がその役割を担います。これにより、チームは攻撃力を強化することが可能となり、投手は守備や打撃の負担を減らし、投球に集中できるようになります。

指名打者(DH)の特徴

守備不要

指名打者に選ばれた選手は、守備に参加する必要がなく、攻撃に専念することができます。

投手の代打的役割

DHは原則として投手の代わりに打席に立つ選手であり、他のポジションに対してこの制度を適用することはできません。

リーグによる違い

日本のプロ野球パ・リーグやメジャーリーグベースボール(MLB)、世界野球クラシック(WBC)などではDH制度が採用されています。しかし、セントラル・リーグや高校野球の甲子園大会などではこの制度が導入されていません。

DH導入話題のきっかけ

2019年日本シリーズがきっかけとなり、本論争が始まりました。

2019年の日本シリーズでは、セントラル・リーグを制覇した読売ジャイアンツ(巨人)が、パシフィック・リーグ王者の福岡ソフトバンクホークスに対し、スイープ(一方的な敗北)を喫しました。この結果は、セ・リーグとパ・リーグ間の実力差を浮き彫りにしました。特に注目されたのは、パ・リーグが採用しているDH制度(指名打者制)の有無です。

このシリーズを通じて、原辰徳監督(当時の巨人監督)はパ・リーグチームとの実力差を痛感し、「セ・リーグの競争力を高めるためにも、DH制度の導入を検討すべき」との見解を示しました。この発言は、日本のプロ野球界におけるDH制度の導入に関する議論の火付け役となりました。

原監督の提言は、セ・リーグにおける攻撃力の強化だけでなく、選手の活躍の場を広げるという観点からも支持を集めました。しかし、野球の伝統的なスタイルを重んじる声や、後ほどご紹介するデメリットを懸念する意見も存在し、DH制度の導入は賛否両論を呼んでいます。

この論争は、日本のプロ野球が直面している課題を象徴するものであり、セ・リーグとパ・リーグの間で統一されたルールの必要性、または各リーグの特色をどう生かしていくかという大きなテーマへと発展しています。原監督の発言は、ただ単にルールの変更を提案しただけでなく、日本プロ野球の将来像について深く考える契機を与えました。

指名打者(DH)はなぜパ・リーグに導入されていたのか

パ・リーグが指名打者(DH制度)を取り入れた主な理由は、リーグの人気向上を目指したものです。過去、パリーグは人気が低迷しており、打者としての出場機会を増やすことで、より多くのファンを魅了しようと考えました。

このアイデアは、DH制度を先に導入していたアメリカン・リーグからの影響を受けたものです。DH制度のおかげで、投手以外の専門の打者が打席に立つことが可能になり、

  • 門田博光
  • カブレラ
  • 松中信彦

上記のようなスター選手がパ・リーグから輩出されました。

DHのメリット

得点力の向上

DH制度により、打撃に特化した選手が常に打席に立つことができるため、チーム全体の得点力が向上します。

先発陣が専念できる

投手が打席に立つ必要がなくなるため、疲労を軽減し、より長いイニングを投げることが可能になります。

打撃特化の選出を起用できる

守備力に自信がない選手でも、その打撃能力を活かしてチームに貢献することが可能です。

最近だと、巨人から打撃が得意で守備が苦手なポランコ選手とウォーカー選手がパ・リーグに移籍しました。

DH制度の導入は、パ・リーグの試合をよりエキサイティングなものに変え、ファンにとって魅力的な観戦体験を提供するための重要なステップでした。これにより、パ・リーグは新たなスター選手を輩出し、リーグ全体の競争力と人気を高めたと言われています。

DHのデメリット

野球の本来の魅力が損なわれる

野球は伝統的に、プレイヤーが攻撃、守備、走塁の全てに参加するスポーツとして楽しまれてきました。しかし、DH制度の導入により、投手が打席に立つ必要がなくなることで、ゲームのこの伝統的な側面が失われます。

これにより、野球の魅力が一部損なわれるという意見があります。イチロー選手の言葉を借りれば、野球が「頭を使わなくてもできるスポーツ」になりつつあるという懸念があります。

すなわち、戦略性や小技の駆使が減少し、ただボールを遠くに飛ばすだけのスポーツに変わってしまう恐れがあるのです。

監督の采配(敬遠など)

投手の打順が回ってきたときの監督の采配は、野球の醍醐味の一つです。この瞬間、監督は得点を優先するか、投手を交代させるかといった重要な決断を下します。

DH制度があると、このようなシチュエーションが生まれず、監督の戦略的な決断が必要な場面が減少します。結果として、ゲームが単純化し、監督の個性や戦略が反映される機会が減るという懸念があります。

DH制度の導入は、得点の機会を増やし、攻撃的なプレイを促進するという明確な利点がありますが、野球の伝統的な魅力や戦略的な深みを損なう可能性もあることを理解することが重要です。

ファンやプレイヤー、監督の間で意見は分かれるかもしれませんが、これらのデメリットは野球界がDH制度について検討する際に考慮すべき重要な要素です。

セ・リーグに指名打者(DH)が導入されない理由

セントラル・リーグ(セ・リーグ)にDH制度が導入されない背後には、複数の要因が絡み合っています。特に、読売ジャイアンツ(巨人)の原辰徳監督がDH制度の導入に前向きな姿勢を示している一方で、他の5球団が反対しているという事情があります。

巨人VS他5球団

球団意見
巨人巨人は、DH制度を導入することで、チーム内の長距離砲選手を有効に活用したいと考えています。これにより、攻撃力の強化と試合の魅力向上を図りたいという目的があります。
他5球団DHを導入することによって、巨人のように攻撃力に優れた選手を多く抱えるチームがさらに強くなるという懸念があります。これにより、リーグ全体の競争バランスが崩れる可能性が指摘されています。

また、DH制度を導入することで、特に打撃に特化した若手選手の育成機会が増えるという点や投手が打席に立つことなく、攻撃に専念できる選手を置くことで、投手の怪我リスクを軽減できるというメリットについては、DH導入に後ろ向きな巨人以外の5球団も一定の理解を示しています。

まとめ|セ・リーグDH制導入決定

今回の決定により、セ・リーグは長く守ってきた「投手も打席に立つ」という特徴的な野球から、大きく舵を切ることになります。背景には、アマチュア野球や国際大会でのDH普及、パ・リーグやMLBの事例、そして競技価値を維持しながら新しいファン層を取り込む狙いがあります。

戦術面では、投手交代や代打起用のタイミングが変化し、選手起用の幅も広がるでしょう。一方で、伝統的なセ・リーグの戦い方を好むファンからは寂しさや不安の声も上がっています。

導入に向けて各球団はDH候補の選定や戦術の再構築を進める必要があるでしょう。

運営者情報

株式会社プッシュバント

株式会社プッシュバント

本サイトは、株式会社プッシュバントが運営。

プッシュバントは、野球選手のセカンドキャリアやライフプランを真剣に考え、1人1人の目的にあったステージを提供します。

URL:https://pushbunt.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次