野球を深く楽しみたいと思ったとき、避けて通れないのが「統計指標」です。
打率や防御率、OPSといった言葉を耳にする機会は多いものの、その意味や計算方法まで正しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。
この記事では、そんな野球の各種指標について、初心者にも分かるように丁寧に解説していきます。
このページでわかること
- 打率や出塁率など、打撃指標の意味と計算方法
- 防御率やWHIPなど、投手指標の計算式と実例
- 守備率など、守備に関する基本指標の求め方
- スコアブックのデータから実際に指標を算出する方法
【打者】野球の記録/成績の計算方法

まずは、打者からの主な指標です。
経験者の私でも親しみがないようなマニアックな指標や成績数字については除外しています。
打率
ヒット数÷打数=打率
- バント
- 四球
- 死球
- 犠牲フライ など
打数とは、打席数から上記を引いた数値になります。打席が完了した回数を指した言葉が「打数」です。
300打数のうち、90本ヒットを打った場合、90÷300=0.300つまり、3割バッターとなります。

得点圏打率
得点圏(2.3塁)にランナーをを置いた状態での打率
上記を得点圏打率と言います。チャンスでどれだけ打っているかがわかる指標になります。

出塁率
(ヒット数+四死球数)÷(打数+四死球数+犠飛)=出塁率
出塁率とは、上記の計算式でもとめることができます。ちなみに、失策で出塁した場合は、打数が1増えるだけのため、出塁率は下がります。
要素 | 成績 |
---|---|
打数 | 500 |
安打 | 150 |
四球 | 80 |
死球 | 8 |
犠飛 | 2 |
上記の場合、(150+80+8)÷(500+80+8+2)=0.403となります。

長打率
塁打数 ÷ 打数=長打率
上記の式で計算された値が「長打率」です。高ければ高いほど、長打を打てるパワーを持つ選手という考察ができます。
ヒット | カウント |
---|---|
単打 | 1 |
二塁打 | 2 |
三塁打 | 3 |
本塁打 | 4 |
塁打数とは、上記のようにヒットの種類によってカウントされます。

OPS
出塁率+長打率=OPS
一般的に、.800を超えていれば好打者と言えるでしょう。ちなみに、三冠王を獲得した2022年シーズンの村上選手は1.168になります。

【投手】野球の記録/成績の計算方法

まずは、投手からの主な指標です。経験者の私でも親しみがないようなマニアックな指標や成績数字については除外しています。
失点
攻撃チームの得点は守備チームの投手に失点として記録される
しかし、自分が出したランナーのみ記録に反映されます。
つまり、0アウト、ランナー2.3塁でリリーフ登板した場合、仮に2.3塁のランナーがホームインして攻撃チームになったとしても、リリーフ登板した投手に失点記録は付きません。
そのランナーを出した交代前の投手に失点として付与されます。
自責点
投手の責任である失点
エラーやフィルダースチョイスなど、守備の要因で出塁したランナーは含まれません。ヒットや四球といった投手の責任で出塁したランナーが得点に繋がった場合は自責点となります。
→仮に投手の責任で出したランナーであっても、守備のミスで進塁して失点した場合は自責点にはなりにくいです
防御率
(自責点×9×3)÷(投球回×3)=防御率
上記の式で防御率を算出できますが、つまりは1試合あたりの平均自責点です。
1試合(9回)の自責点が1であれば、防御率は1.0になります。防御率1点台の投手は基本的に好投手と評され、日本を代表するような投手が多いです。

奪三振率
奪三振数×9÷投球回=奪三振率
奪三振率とは、防御率と同様に1試合当たりの平均奪三振率です。
ソフトバンクのモイネロ選手や、DeNAの今永選手などは毎年高い数値を残しています。
QS/HQS
QS:6イニング以上/3自責点以内
HQS:7イニング以上/2自責点以内
クオリティスタート/ハイクオリティスタートになります。近年のプロ野球ではQS率(QS数÷登板数)やHQS率が重要な投手の指標として見られています。
実例で学ぶ|野球指標の計算ステップ

指標の計算方法を理解しても、実際のスコアからどのように数値を導くのかはまた別の話です。この章では、具体的な打撃成績や投手記録をもとに、主要な指標をどのように計算すればよいかをステップごとに解説します。
実際のスコアから指標を計算する流れ
記録をもとに実際に指標を算出するには、必要な数値を整理し、それぞれの計算式に当てはめていくことが大切です。以下に、仮想の打撃成績をもとに代表的な打撃指標を計算する例を紹介します。
まずは、元となるスコア情報を整理します。
記録項目 | 数値 |
---|---|
打数 | 20 |
安打 | 8 |
四球 | 2 |
犠飛 | 1 |
二塁打 | 2 |
三塁打 | 1 |
本塁打 | 1 |
この情報をもとに、各指標は以下のように計算されます。
- 打率(AVG)= 8 ÷ 20 = 0.400
- 出塁率(OBP)=(8+2)÷(20+2+1)= 10 ÷ 23 ≒ 0.435
- 塁打数=(1×1)+(2×2)+(1×3)+(1×4)=12
- 長打率(SLG)=12 ÷ 20 = 0.600
- OPS=OBP+SLG = 0.435+0.600 = 1.035
一見複雑に見える指標も、こうして数値をひとつひとつ整理すれば、シンプルな算数の範囲で求めることができます。
初心者でもできるチェックポイント
「計算してみたけど、なんだか不安…」という方のために、初心者が間違いやすいポイントを整理しました。計算に慣れるまでは、以下の点に注意すると安心です。
- 打数と打席の区別を忘れない
↳打率の計算に四球や犠打は含めない - 出塁率の分母には犠飛を加える
↳「OBP = 出塁数 ÷ 打席」ではなく、正確には「打数+四球+死球+犠飛」で割る - OPSは小数第3位まで出しておく
↳出塁率・長打率ともに同じ桁数でそろえると読みやすい - 塁打数の内訳が重要
↳単打=安打数 −(二塁打+三塁打+本塁打)で求める
これらのチェックを通すだけで、指標計算の精度が格段に上がります。慣れると自然に見落としも減り、観戦中の記録から即座に数値をイメージできるようになります。

野球の記録/成績指標の計算方法まとめ
記録/指標 | 計算方法/概要 |
---|---|
打率 | ヒット数÷打数 |
得点圏打率 | 得点圏にランナーがいたときの打率 |
出塁率 | (ヒット数+四死球数)÷(打数+四死球数+犠飛) |
長打率 | 塁打数÷打数 |
OPS | 出塁率+長打率 |
失点 | 攻撃チームの得点が守備チームの投手に失点として記録 |
自責点 | 投手の責任である失点 |
防御率 | (自責点×9×3)÷(投球回×3) |
奪三振率 | 奪三振数×9÷投球回 |
QS | 6イニング以上/3自責点以内 |
HQS | 7イニング以上/2自責点以内 |
上記それぞれの数字にまとめてみました。
そのほかにも野球には様々な指標がありますが、初心者の方で上記を理解していれば、より一層野球を見るのもプレイするのも楽しくなるでしょう!
各指標でプロ野球選手のシーズンランキング、通算ランキングなんかをみるのも面白いですよ!