野球のアピールプレイ/アピールアウトとは?理由を事例付きで徹底解説!

野球 アピールプレイ

野球にはアピールプレイと呼ばれる、守備側のチームが審判に主張する行為が存在します。

基本的に審判が絶対と呼ばれる野球ですが、アピールすることでアウト判定になり、得点が幻になるケースも少なくありません。

そこで本記事では、アピールプレイを行う理由やその重要性、そしてアピールプレイが絡んで野球の流れが変わった事例を併せて紹介します!

アピールをしないことで、本来アウトだったものがなかったものとしてゲームが進行する場合もあるため、非常に重要な行為です!

Rebase

阪神の森下選手をはじめ、多くのプロ野球選手の成長の一因を担ったRebase。現代の小中高生には是非参加していただきたいプログラムとなっております!詳細は下記をご覧ください!

目次

野球のアピールプレイ/アウトとは

野球 審判 フリー

アピールプレイとは、守備側のチームが審判にアピールすることで、走者をアウトにするプレーを指します。アピールしない場合、アウトにはなりません。

つまり、アピールするかしないかでアウトをもらえるか、アウトを1つ損するかが変わります。

野球規則

次の場合アピールがあれば、走者はアウトになる。

(1)飛球が捕らえられた後、走者が再度の触塁(リタッチ)を果たす前に、身体あるいはその塁にタッチされた場合。
(2)ボールインプレイのとき、走者が進塁または逆走に際して各塁に触れ損ねたとき、その塁を踏み直す前に、身体あるいは触れ損ねた塁に触球された場合。
(3)走者が一塁をオーバーランまたはオーバースライドした後、直ちに帰塁しないとき、(一塁に帰塁する前に)身体または塁にタッチされた場合。
(4)走者が本塁に触れず、しかも本塁に触れ直そうとしないとき、本塁に触球された場合。

出典:公認野球規則

野球規則では、アピールプレイに関連する場合を上記にように記しています。

それぞれ、具体的なプレー内容と併せて紹介していきます。

野球のアピールプレイ/アウトの4つの対象プレイ

フライアウトの帰塁

1アウト2塁の場面で、打者がライトに大飛球を打ったとします。

その打球をライトがキャッチした場合、2塁ランナーは、一度2塁に戻らないといけません(捕球後に一度2塁に帰塁していれば進塁可能←タッチアップ)。

守備側は飛び出したランナーを刺すために2塁にボールを送り、結果的にアウトになりました。上記がまず1つのアピールプレイです。

フォースアウトと勘違いされる方が多いですが、フォースアウトとは進塁の際に生じるアウトのため、帰塁はアピールプレイにカテゴリーされます。

そのため、本来はアピールをする必要がありますが、帰塁の義務に関するアピールプレイは省略OKとなっているため、フォースアウトと勘違いされる方が多いです。

こちらは野球経験者でも誤解されている方が多いです!

タッチアップのタイミング

タッチアップ:バッターが打った打球がフライやライナーの場合、守備側の野手が初めて触れたら、塁にリタッチしてから次の塁へ進めるプレー

アピールプレイが注目を浴びやすい対象プレイです。

上記のタッチアップのスタートが野手の捕球よりも早い場合、走者はアウトになります。この際、守備側は審判にアピールしたうえで対象の塁へボールを送るとアピール成功になります。

アピールした結果、セーフの場合もありますが、仮にセーフでも何かペナルティがあるわけではありません。

ベース踏み忘れ

走者がベースを踏み忘れた場合、該当の走者にタッチして審判にアピールすることで、該当の走者はアウトになります。

帰塁の際(1塁だったが、3塁まで進んだ場合は3塁→2塁→1塁と戻る必要がある)も、ベース踏み忘れが生じた際は該当の走者にタッチすることでアピール成功となります。

ただ、例外的に本塁は、仮に踏み忘れていても走者が本塁に触れなおそうとしていれば、それはセーフとなります。野球既定の(4)になります。

駆け抜け

1塁は、駆け抜けることが認められています。

しかし、駆け抜けた後は原則すぐに帰塁する必要があります。

上記を怠った場合に生じるアウトです。ほぼ発生しないですが、規約には掲載されています。

規約では、駆け抜けのことを”オーバーラン”と表現しております

オーバーランというと、フェアゾーン内への表現と混同しそうなため、野球経験者としてより馴染のある駆け抜けという表現で執筆いたしました。

オーバーランは、ヒットを打ったバッターが2塁へ行く際に、フェアゾーン内へ走塁することを指して使われる場合もあります(私の野球人生では少なくとも上記の意味でオーバーランという単語を使用していました)

野球のアピールプレイの方法

打者 フリー

アピールは言葉で表現されるか、審判員にアピールとわかる動作によって、その意図が明らかにされなければならない。プレーヤーがボールを手にして塁に何気なく立っても、アピールをしたことにはならない。アピールが行われているときはボールデッドではない。

出典:公認野球規則

アピールは、審判に伝わればそれは「アピールプレイ」とみなされます。

そのため、アピールプレイをする際は審判にアウト!と呼びかけるだけでも成立します。

タイミング

アピールプレイは、該当するプレイが発生したインプレイ中のみ許されます。

つまり、一度タイムがかかり、次プレイが開始されてしまうとアピールの権利は消滅します。

インプレイ:試合でプレイが進行中の時間

野球のアピールプレイ/アウトの事例3選

本塁踏み忘れ

2017年6月9日のオリックスVS中日戦です。

「アピールプレイ使われました?」と実況されていますが、実際に起きてしまったホームベースの踏み忘れになります。

逆転ホームラン且つ、先発の西投手の勝ち投手且つ、来日初ホームランといった記録がたくさん詰まったホームランでしたが、幻のホームランとなりました。

甘い球は見逃さないがベースは見逃す男

Youtube コメントより

記録にも記憶にも残る面白い助っ人でしたね

Youtube コメントより

Youtube上には、上記のようなコメントが寄せられており、記憶に残る選手となりました。

タッチアップ

世紀の大誤審とも呼ばれる、2006年WBCのアメリカ戦です。

1度、3塁の近くにいた2塁審判はセーフの判定をしていましたが、球審によって判定が覆りました。

まさにアピールプレイによって生じた大誤審といえるでしょう。

この試合、結果的に日本は敗北しています、10年以上経過した今でも疑問が晴れないプレイです

フライアウトの帰塁

2022年夏の神奈川県大会決勝戦。横浜高校対東海大相模高校、9回裏1アウト2塁の場面。

ライトフライで2塁ランナーは3塁ベースを回ってホームを目指しますが、ライトがフライをキャッチしたため、ランナーは慌てて2塁に戻ります。

しかし、ランナーは3塁ベースを飛ばして2塁に戻りました。つまり、ショートカットです。これはフライアウトの帰塁のルール上はアウトになりますが、アピールが必要です。

ここで、東海大相模がアピールすることができず、結局その後サヨナラ打を打たれてしまいました。

もしここでアピールプレイができていれば、延長戦でしたので勝敗はどうなっていたかわかりません。

まさにアピールプレイをするかしないかが勝敗を分けたそんな試合です

野球のアピールプレイまとめ

アピールプレイをするかしないかで勝敗を分ける試合もあります。

事例でも紹介しましたが、甲子園をかけた決勝戦でもそれは引き起こります。

ふとした時に、普段あまり使わないようなルールが勝敗を分けることも多々あるのが「野球」というスポーツです。

あの時こうしていれば、、、あの時もっと。。。

これは野球に限らずスポーツ全体かもしれないですが、上記のような「たられば」をいくつ年が経過しても仲間と話せるのが何よりの醍醐味ですね。

運営者情報

株式会社プッシュバント

株式会社プッシュバント

本サイトは、株式会社プッシュバントが運営。

プッシュバントは、野球選手のセカンドキャリアやライフプランを真剣に考え、1人1人の目的にあったステージを提供します。

URL:https://pushbunt.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次