コリジョンルールとは?きっかけや適用された事例についても完全紹介!

コリジョンルール 野球マニュアル

コリジョンルールとは、本塁でのクロスプレー(ホームでのタッチプレー)の際に、ランナーの走路をキャッチャーが防ぐことを禁止したルールです。

本塁のクロスプレーによって発生する怪我を防ぐ目的で策定されました。

2014年より先んじてメジャーで規則が採用され、日本プロ野球では2016年から採用されました。

そこで本記事では、そんなコリジョンルールが策定されたきっかけや概要をまとめました。

無料体験開催中!DAZN!

DAZN (ダゾーン) スポーツをライブ中継

DAZN (ダゾーン) スポーツをライブ中継

DAZN Limited無料posted withアプリーチ

基本的にプロ野球をはじめとしたスポーツ観戦はDAZNで事足ります!
私も毎日のようにお世話になっているネット中継です!

目次

コリジョンルールとは

コリジョンルールは、ランナー側の視点とキャッチャー側の視点でルールが定められています。

多くがキャッチャー側の視点で物議になりますが、念のため両方紹介します。

動画は、コリジョンルールの適用によってキャッチャーがホームベースの前に位置し、ランナーの体にしっかりとタッチしたうえでアウト→セーフに覆ったシーンです。

ランナー側

コリジョンルールについては野球規則6.01(i)本塁での衝突プレイで以下のように記載されています。

得点しようとしている走者は、最初から捕手又は本塁のカバーに来た野手(投手を含む。以下「野手」という。)に接触しようとして、または避けられたにもかかわらず最初から接触をもくろんで走路から外れることはできない。もし得点しようとした走者が最初から捕手または野手に接触しようとしたと審判員が判断すれば、捕手または野手がボールを保持していたかどうかに関係なく、審判員はその走者にアウトを宣告する。その場合、ボールデッドとなって、すべての他の走者は接触が起きたときに占有していた塁(最後に触れていた塁)に戻らなければならない。走者が正しく本塁に滑り込んでいた場合には、本項に違反したとはみなされない。

出典:野球規則

つまり、ランナーがキャッチャーやカバーにきた人に接触を試みた走塁を禁止するという内容です。

キャッチャー側

捕手がボールを持たずに得点しようとしている走者の走路をブロックすることはできない。もし捕手がボールを持たずに走者の走路をブロックしたと審判員が判断した場合、審判員はその走者にセーフを宣告する。前記にかかわらず、捕手が送球を実際に守備しようとして走者の走路をふさぐ結果になった場合(たとえば、送球の方向、軌道、バウンドに反応して動いたような場合)には、本項に違反したとはみなされない。また、走者がスライディングすることで捕手との接触を避けられたならば、ボールを持たない捕手が本項に違反したとはみなされない。

出典:野球規則

つまり、キャッチャーがタッチプレイの際にランナーの走路を防いだ場合、ランナーはセーフという内容です。

まとめると、ランナーは体当たりNG、キャッチャーはランナーへの妨害NGです。

物議になる理由

  • 得点に直結
  • 基準が審判(人間)
  • これまでアウトだったものがセーフに

本来、ホームにランナーが突入してきた際にもし野手から際どい送球くると、捕手はランナーの走路に体を入れて、得点を阻止していました(ブロック)。

しかし、このルールによって上記行為は禁止され、ランナー有利のルールになりました。

このコリジョンルールが適用されるタイミングは得点シーンです。この1点が勝敗を分けるといったことも野球では珍しくありません。

にもかかわらず、判断基準は審判になります。カメラ機能の発達によりビデオ判定制度が導入されたため、明らかな誤審はなくなりましたが、カメラで見ても際どいタイミングはあります。

どっちにも取れる場合は、判定そのままといったルールはありますが、この辺は人によってアウト/セーフの見方が変わるため、コリジョンルールが適用される度に話題になります。

コリジョンルールが導入されたきっかけ

メジャー(MLB)

2011年5月25日、ジャイアンツ対マーリンズの延長12回表、一死一・三塁の場面で発生したプレーです。

捕手のポージーはこのプレーがきっかけで左足腓骨骨折/左足首靱帯3本断裂の重傷を負いました。

ちなみにポージーは2012年に怪我から復帰し、さらに同年のMVPに選出されました!

日本プロ野球(NPB)

日本では、明確にこのプレーがきっかけでコリジョンが策定されたというわけではありません。

MLBの影響や、少なからず危険なプレーが発生していた現状を踏まえて策定されました。

そんな多くのプレーのなかでも、上記のマートンのプレーは物議を醸しました。これには解説の達川さんも「ふざけている。スポーツじゃない」とかなりの温度感で苦言を呈されています。

選手の安全を守るためにコリジョンルールは策定されました。

コリジョンルールの影響

コリジョンルールによってキャッチャーはホームベースを体で守ることができなくなったため、基本的に走者が有利(セーフになりやすい)になっています。

より外野は守備位置を前にしないとコリジョン適用前はアウトだったものもセーフになります。

守備面

項目変更概要
外野の前進より外野は守備位置を前にしないとコリジョン適用前はアウトだったものもセーフになります。
キャッチャーの位置ベースの上→ベースの前に立ち位置が若干変わりました
送球への意識改革低くて速い送球。且つキャッチャーがタッチしやすい位置へ

例えば、ライトからのバックホームの際は同じ角度で外れる場合であっても、三塁側へ外れたほうが良いです。一塁側へ送球がずれると、タッチの位置と逆になるので、時間のロスがあります。

盗塁の際に、キャッチャーからの送球が外れるのであればセカンド側と同じ理論です。

走塁面

項目変更概要
スライディングの位置ホームに一直線でスライディング(ライド側であれば少しズラして手だホームベースをタッチみたいな走塁パターンが減少)
三塁コーチャー多少無理な場面でも回すように

ツーアウトの場面やネクストバッターが投手などのときはより一層ある程度無理した走塁でもGo判断するコーチャーが増えました。

たしかに、少しでも送球がズレればセールになる可能性が高いので、場面によっては無理させるのは好判断でしょう。

守備側、走塁側ともに戦略を変えたルール変更ですね。

コリジョンルールまとめ

  • コリジョンルールは選手の安全を守る目的で策定された
  • MLBでのルール策定を追う形で日本プロ野球(NPB)でも適用
  • コリジョンルールは走者有利のルールで、守備走塁面で判断基準に変化を生じさせた

本記事では、コリジョンルールについてまとめました。

私自身、キャッチャー出身且つ高校野球の指導者を2年前まで行っていました。

自分が現役のときの守備面での認識とルールによる指導の変化に戸惑いつつも、指導していました。選手の安全を守るためには必要なルールだとは思うので、適用されてよかったと考えています。

【無料体験実施中!】プロ野球中継サービス一覧

サービスDAZN
DAZN
パ・リーグTV
パ・テレ
スカパー
スカパー
ABEMA
ABEMA
hulu
hulu
無料期間なしなしあり
(1ヶ月)
あり
(2週間)
あり
(2週間)
月額¥3,700¥1,595¥4,054¥960¥1.,026
対応球団11球団
(広島以外)
パ・リーグ
6球団
12球団MLB巨人
おすすめ度No.1No.2No.3No.4No.5
DLリンク
サービスDAZN
DAZN
パ・リーグTV
パ・テレ
スカパー
スカパー
ABEMA
アベマ
hulu
hulu
無料
期間
なしなしあり
(1ヶ月)
あり
(2週間)
あり
(2週間)
月額3,7001,5954,0549601,026
対応
球団
11球団
(広島以外)
パ・リーグ
6球団
12球団MLB巨人
おすすめ度No.1No.2No.3No.4No.5
DL
リンク

12球団見たい方はスカパー、MLBを見たい方はABEMA、巨人ファンの方はhuluといったように、視聴したい球団に合わせて配信サイトを選びましょう。プロ野球全般を確認したい方はDAZNがおすすめです。

逆に、大谷翔平選手やダルビッシュ選手などのメジャーリーガーを見たい方はABEMAと契約しましょう!

【プロ野球見るなら!】DAZN!

DAZN (ダゾーン) スポーツをライブ中継

DAZN (ダゾーン) スポーツをライブ中継

DAZN Limited無料posted withアプリーチ

こちらから無料体験実施中!
まだ登録したことがない方はぜひ!無料期間終了前に解約も可能です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次