野球のフォースプレーとは?タッチプレーとの違いについても徹底解説!

フォースプレー タッチプレー 違い

野球の試合を観戦していて「フォースアウト!」という声が飛んでも、実際にどんなプレーなのか分からず戸惑った経験はありませんか?また、フォースアウトとタッチアウトの違いが分からず、子どもに質問されて困ったことがある方も多いはずです。

本記事では、野球初心者や保護者、審判・指導者を対象に「フォースプレーとは何か?」を徹底的に解説します。フォースプレーがどのような場面で起こるのか、なぜ成立するのか、混同されやすいタッチアウトとの違いなど、実際の試合で役立つ情報をわかりやすく紹介します。

このページでわかること

  • フォースプレーとは何か?基本的な意味とルール
  • フォースアウトとタッチアウトの違いと見分け方
  • 試合中によく起こるフォースプレーの具体的な例
  • 誤解しやすいシーンや審判の判断ポイント
  • 子どもや選手への伝え方や指導のヒント
目次

フォースプレーとは

野球 走塁

打者が走者となったために、進塁の義務が生じた走者が次の塁に触れる前に、野手がその走者またはその塁にタッチした場合。(このアウトはフォースアウトである)

出典:公認野球規則7.08

フォースプレーとは、守備側がボールを所持した状態でベースを踏むことで、走者をアウトにするプレーです。

例えば、打者がサードゴロを打った場合、三塁手は一塁へ送球し、一塁手がファーストベースを踏むことで、打者がアウトとなります。この時、打者に対して守備側はタッチをしていません。

野球規則にもある通り、フォースアウトと表現されることも多いです

タッチプレー

タッチプレーとは、対象にボールを持ったうえでタッチすることでアウトにするプレーを指します。

例えば、一塁ランナーが二塁に盗塁を試みた際は、キャッチャーは二塁に送球し、ランナーをタッチすることでアウトになります。その際、二塁ベースを踏んだだけではアウトになりません。

フォースプレーとタッチプレーの違い

野球場

前述したように、ケースによってフォースプレー/タッチプレーどちらでアウトになるのかは異なります。

それでは、どのような定義でフォースアウト/タッチアウトどちらになるのかが決められるのでしょうか。その判断をする上で重要になるのが「進塁義務」の考え方です。

進塁義務

二人の走者が同時に一つの塁を占有することは許されない。ボールインプレイの際、二人の走者が同一の塁に触れているときは、その塁を占有する権利は前位の走者に与えているから、後位の走者はその塁に触れていても触球されればアウトになる

出典:野球規則7.02

ランナー1塁の場面で打者が内野ゴロを打った場合、その打者は一塁へ走ります。

そのとき、一塁ランナーは二塁に行かなければなりません。なぜなら、一塁は打者が走ってくるため、その塁に二人触れることができないためです。

つまり、満塁であれば内野ゴロを打者が打った瞬間にすべての走者に進塁義務が発生します。この進塁義務が発生している場合、その進塁先でのフォースプレーが成立します。

フォースプレーの例

ショートからのファーストへのフォースプレーです。このほかにも、ダブルプレーなどのフォースプレーの一種になります。

タッチプレーの例

盗塁になるため、タッチプレーです(ランナーが詰まっていない)。そのため、上記の動画ではタッチが完了しているかどうかが判定の焦点の1つになりました。

間違えやすいフォースプレーの落とし穴

フォースプレーは一見単純なルールに見えますが、実際のプレーではさまざまな思い込みや勘違いからミスが起きやすいポイントでもあります。ここでは、特に初心者や指導者、観戦者が間違えやすい事例をもとに、注意すべき落とし穴を整理して解説します。

進塁が強制されない場合はフォースではない

「フォースプレー=塁に触れればアウトになる」と覚えてしまうと、強制進塁がない場面でも誤ってアウトを狙ってしまうことがあります。

たとえば、一死二塁で内野ゴロが打たれたとき、三塁に送球しても進塁が強制されていなければフォースアウトにはなりません。この混乱を防ぐためには、「走者が強制的に塁を離れなければいけないかどうか」に着目する必要があります。

  • 打者が塁を占有しようとしている
    ↳すでに塁にいた走者が進塁を余儀なくされる
  • 前の塁に他の走者が詰まっている
    ↳走者が戻れないため、進むしか選択肢がない

こうした条件に当てはまらない場合、タッチアウトが必要になります。

走者が塁についていてもアウトになるケース

塁に触れていれば安全、というのは一見正しそうですが、フォースの場面では必ずしもそうとは限りません。特に初心者が混乱しやすいポイントです。

以下の状況を考えてみてください。

スクロールできます
状況走者の行動プレー結果
一塁に走者がいる打者がゴロを打つも、一塁走者は動かず守備が二塁を踏んでフォースアウト成立
三塁に走者のみ打者がゴロを打つ、走者はそのまま三塁にとどまるタッチしなければアウトにはならない

このように、「塁にとどまっているかどうか」よりも、「進塁の強制があるかどうか」がアウト成立の判断材料となります。

フォースプレー/タッチプレーまとめ

フォースプレー:守備側がボールを所持した状態でベースを踏んで、走者をアウトにするプレー

タッチプレー:対象にボールを持ったうえでタッチすることでアウトにするプレー

ランナーが詰まっているかどうか(進塁義務があるかどうか)によって、フォースプレーでアウトになる場合とそうでない場合に分かれます。

運営者情報

株式会社プッシュバント

株式会社プッシュバント

本サイトは、株式会社プッシュバントが運営。

プッシュバントは、野球選手のセカンドキャリアやライフプランを真剣に考え、1人1人の目的にあったステージを提供します。

URL:https://pushbunt.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次