野球のボールインプレー/ボールデッドとは?勝敗を分けた事例も紹介!

インプレー

野球のインプレーとは、プレイの最中であることを指します。

つまり、インプレー中はランナーの進塁やタッチプレイによるセーフ/アウトそれぞれが有効です。

そのため、守備側がタイムを取ったつもりが、実はインプレー中であり、相手の得点を許してしまったというケースも稀に発生します。

そこで本記事では、野球のインプレーやボールデットについてまとめました。記事後半では、インプレー中の認識相違で勝敗を分けたケースについても紹介しております。

目次

インプレー/ボールデッドとは

野球 審判 フリー
項目解説
インプレー試合が続いている状態
ボールデッドタイムがかかった状態

基本的にタイムが有効になっていない期間はすべてインプレー中と認識しておきましょう。

下記では、ボールデッドの状態を「タイム」とも表現していますので、ご注意ください。

タイムの取り方

タイムを取ることで、インプレー中を解除することができます。タイム中はランナーの進塁やアウト/セーフなどをすることができません。試合の一時中断を意味します。

しかし、いつでもタイムが取れるわけではありません。

タイムのタイミング

試合が進行中でなければ、審判に申告することでタイムを取ることができます。

ピッチャーが投球モーションに入っているなど、試合がプレイ中のタイミングではタイム不可です

【勘違い防止】インプレー中のプレイ

四球

ファーボールはインプレー中になります。そのため、ランナーが1塁に進塁後に隙があれば2塁への進塁を試みることはルール上問題ありません。

一方、死球はボールデッドと同義になるため、試合が中断している状態です。

インフィールドフライ

インフィールドフライとは、ランナーが詰まっている場面(1.2塁や満塁)で発生します。フライを故意的に落としてダブルプレーとなることを防ぐためのルールです。

故意落球:あえて内野手がボールを落としてランナーに進塁義務を課すこと(ダブルプレーやトリプルプレーを狙って引き起こされる)

インフィールドフライが宣告されると打者が自動的にアウトになります。打者がアウトになったことで、仮にフライを落としてもランナーが進塁する義務は発生しません。

しかし、インフィールドフライの際はインプレー中になります。ランナーの進塁の義務が失われたことで、タイム中だと勘違いする方が多いため、注意です。

インプレーの判断で勝敗を分けた事例

武相VS日大藤沢

インフィールドフライをタイム中だと勘違いしてしまった事例になります。

ランナーの一瞬の判断に拍手です。しかし、強豪校どうしの対決でもこのような悲劇が起きてしまいます。

この1プレー/1つの勘違いで当時の武相高校3年生は引退しました。

この事例については、高校野球ファン内で多くの論争が行われ今でも語り継がれています

東海大相模VS横浜

ツーアウト1.3塁で、ワンバウンド捕球しているため振り逃げが成立します。

そのため、まだインプレーの状態にも関わらず、横浜高校ナインは三振と決めつけて引き上げてしまいました。

タイムのジェスチャーも審判の方がしていないことから、映像を見ても横浜高校の勘違いになります。

ちなみに現巨人の菅野選手がバッターとなります

実体験

私の実体験になります。野球において、ボール交換はよく行われますが、この際は都度タイムが取られています。

しかし、キャッチャーがタイムを取ったと勘違いしたのか、うちのピッチャーがベンチにボールを返してしまいました。ランナーはそれぞれ進塁し、そのピッチャーは懲罰交代させられました。

都度タイムの確認をすることは非常に重要です。

インプレー/ボールデットまとめ

インプレーとは、試合の進行中であり、ランナーの進塁やアウト/セーフのプレイが行われる時間を指します。タイムを取ることで、試合が一時中断します。

インプレーとタイムをめぐって、一瞬のスキが生まれてしまうことも決して少なくありません。その1つのプレーが勝敗を分けたケースも過去にあるため、十分に気を付けましょう。

運営者情報

株式会社プッシュバント

株式会社プッシュバント

本サイトは、株式会社プッシュバントが運営。

プッシュバントは、野球選手のセカンドキャリアやライフプランを真剣に考え、1人1人の目的にあったステージを提供します。

URL:https://pushbunt.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次