野球の隠し球とは?高校野球では禁止?注意すべきルールを解説!

隠し球

野球の隠し球についてご存知しょうか。ルール上、禁止されてはおりません。そこで本記事では、野球の隠し球のルールや、高校野球における隠し玉の扱いについて紹介します。

本記事を読むことで、隠し球のルールを知ることで、野球を楽しく観戦することができるでしょう。

ロマンあるプレーであることは間違いありませんが、賛否両論あるプレーでもあります!

【DAZN契約するなら、moppy経由で!】
基本的にプロ野球をはじめとしたスポーツ観戦はDAZNで事足りますが、契約の際はmoppy経由で行いましょう!そのまま契約しては正直「損」です!
>>https://pc.moppy.jp/
上記リンクからmoppy登録するだけで、プラスで500円もらえるため、是非!

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!
目次

野球の隠し球とは

投手 フリー

野球の隠し球とは、野手がボールを隠し持ち、走者が塁から離れたタイミングを狙って、タッチアウトを行うプレーです。走者だけでなく、相手のランナーコーチの目を盗む必要もある、高度なプレーと言えるでしょう。

隠し球は、古くから使われる野球用語ですが、正式にルール上定められていません。

隠し球を成功させるための注意すべきルール

ここでは、隠し球を成功させるための、注意すべき2つのルールを紹介します。

  • ボールインプレーが必要である。
  • ボールを持たない投球動作に入るのはNG

ボールインプレーが必要である

隠し球でタッチアウトが認められるためには、プレーが続いている必要があります。つまり、ボールインプレーの状態です。走者がタイムを要求すると、ボールデッドとなりプレーは中断します。

プレーを再開するためには投手がボールをもってマウンドに上がる必要があります。

タイムでプレーが途切れてしまうと、タッチアウトを狙う隠し球は不可能なのです。

ボールを持たない投球動作に入るのはNG

隠し球は野手がボールを隠し持つからこそ効果があります。つまり、投手はボールを持っていない状態です。隠し球を悟られないように、投手はボールを持っているかのような演技力が必要です。

投手がボールを持っているように振る舞うのが隠し球成功の秘訣ですが、だからといってマウンドに上がってしまうのはNGとなります。ボールを持たない投手がピッチャープレートを跨いだり、捕手とのサイン交換をすることはルール違反でボークです。

隠し球でアウトにするどころか、相手走者を進塁させてしまうことになります。

日本のプロ野球では10年以上行われていない

野球場 フリー

日本プロ野球において、隠し球は、2009年6月30日のソフトバンク-オリックスを最後に、2023年現在も10年以上行われていません。

その理由として、今ではほとんどの打者が、自打球やデットボールを防止する防具をつけていることがあげられます。出塁したときに、タイムをかけて防具を外すため、必然的に「隠し球」が行えない状況になってしまうからです。

今のプロ野球では、行うのがかなり難しいプレーのひとつとなっています。

高校野球では隠し球は問題ない

高校野球では、隠し球は禁止されていません。

その理由として、高校野球は、選手同士が正々堂々と勝負をする場だからでしょう。

ただ、過去に1回だけ隠し球のプレーがありました。1979年8月16日、星陵-箕島戦で、延長14回裏1死ランナー3累で星陵・若狭選手が三塁ランナーの箕島・森川選手を隠し球でアウトにしました。

野球の隠し玉まとめ

今回は、野球の隠し球や注意すべきルールなどについて紹介しました。隠し球は、非常に高度なトリックプレーなため、めったに見ることはないでしょう。

おそらく高校野球では、今後は起こらないでしょう。

今後、隠し球に注目して野球を観戦すれば、また一味違った楽しみを感じられますよ。

運営者情報

運営者

運営者
元高校球児、巨人ファン

小中高大と野球部に所属。高校時代は関東優勝を経験。

大学時代には現役として準硬式野球をやりつつ、学生コーチとして県大会優勝、関東大会準優勝を経験。

現在は巨人ファンとして毎年10試合以上は現地観戦。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次