MLBのピッチクロック違反とは?効果や日本への導入時期を解説!

ピッチクロック違反とは

最近の野球中継やニュースで「ピッチクロック違反」という言葉を耳にして、何のことか分からず戸惑った方も多いのではないでしょうか。特にMLBでは2023年から導入され、試合中に突然「ストライクが加算された」「ボールになった」といった場面が増え、ルールを知らないと混乱する原因になります。

この記事では、「ピッチクロック違反とは何か?」を中心に、その背景やルールの詳細、違反が起きる具体的なケースまでわかりやすく解説します。また、高校野球や今後の日本プロ野球への影響についても触れ、観戦初心者でも理解しやすい内容になっています。

これを読めば、ピッチクロックによる判定の意味や試合展開への影響が分かるようになり、今後の観戦がさらに楽しめるはずです。

このページでわかること

  • ピッチクロックの基本ルールと導入の背景
  • ピッチャー・バッターそれぞれの違反パターン
  • 実際にあった違反事例とペナルティ内容
  • MLB・高校野球・NPBでの導入状況の違い
  • 観戦中にピッチクロックをどう見ればいいか
目次

MLBのピッチクロックとは

投手 フリー

ピッチクロックというのは、ピッチャーの投球間隔の時間制限のことです。

ピッチャーがボールを受け取ってから、投球動作に入るまで時間制限が設けられました。

場面投球動作に入るまで
ランナーがいない場合15秒以内
ランナーがいる場合20秒以内

ピッチャーが上記の時間制限を過ぎてしまうと、ボールが宣告されます。

また、バッターにも制限があり、打席に入ってから残り8秒以内に打撃体制を取るといったルールとなっています。バッターが時間制限を過ぎてしまうと、ストライクが宣告されます。

ピッチクロックのルール

ピッチクロックのルールを下記に詳しくまとめます。

  • (ランナーがいない場合)ピッチャーはボールを受け取ってから、15秒以内に投球動作に入る
  • (ランナーがいる場合)ピッチャーはボールを受け取ってから、20秒以内に投球動作に入る
  • ピッチャーはバッターと次のバッターの間には、30秒以内に投球動作に入る
  • ピッチャーはイニング交代、またはピッチャー交代の場面では2分15秒以内に投球動作に入る
  • バッターが打席に入ってから、残り8秒以内に打撃体制を取る
  • キャッチャーは残り9秒になる前に、ホームベース後方にいる必要がある

ピッチクロック違反をすると、ピッチャーの場合はボールが宣告され、バッターの場合はストライクが宣告されます。要するにピッチクロック違反した方が不利になるように決められているのです。

ピッチクロックによる効果(目的)

試合時間を短縮することができる

ピッチクロックを導入することによって、時間短縮の効果があります。そこで、実際にMLBに導入されて何分ほど効果にがあったのかについて紹介します。

試合時間の短縮効果

ピッチクロック 時間効果
出典:日本経済新聞

野球は時間制限がないスポーツです。野球の試合時間の平均は約3時間程度となっています。

試合が長いと、見てるのも疲れてしまいがちになってしまいますよね。

試合時間を短縮し、野球ファン離れを減らすために導入されています。そして実際、メジャーリーグでピッチクロックを導入してから、試合時間は約26分ほど短縮することができたとのことです。

ピッチクロックの導入により、試合時間は短縮することができています。詳細は下記をご覧ください。

日本へのピッチクロックの導入はどうなるのか

野球 審判 フリー

MLBで導入されたピッチクロックですが、NPB(日本)でも2年後をめどに採用が検討されています。

そして、2023年の社会人野球では「スピードアップ特別規程」としてピッチクロックが一足早く導入されました。

社会人野球ではメジャーリーグとは異なり、ピッチャーはランナーなしの場合12秒に投球動作に入る、ランナーありの場合は20秒以内に投球動作に入るというルールで行われています。

春に行われた大会の結果として、試合の平均時間が16分短縮しました。試合時間短縮の効果は顕著に出ていることがわかります。

NPB導入の懸念点

また、日本のプロ野球では、比較的キャッチャーのリードによって配球が決まりがちです。

日本に対し、アメリカのメジャーリーグでは、配球はピッチャー主導で決まることが多いと言われています。そのため、日本ではキャッチャーのサインに首を振るピッチャーもいます。

もし、日本にピッチクロックが導入された際には、キャッチャーからのサインにピッチャーが首を二度ほど振ってしまうと、そこで時間制限がきてしまうと考えられます。

上記のような背景を踏まえて、日本でピッチクロックを導入する際には、ピッチコムも一緒に適用しないと難しいとも言われています。

日本ではピッチクロックについての反対意見も多くあり、導入は確定しておりません

ピッチコムとは

ピッチコムとは、ピッチャーとキャッチャーのサイン交換のために使われている電子機器のことです。

ピッチコムは2022年からメジャーリーグで導入されています。そして、あの大谷翔平選手も使用していることで話題です。ピッチコムはボタン入力と音声伝達の仕組みで運用されています。

サインを出す側がボタン入力をし、サインを受ける側は受信機から音声にてサインを受ける仕組みです。ピッチコムを使用することで、サイン交換の時間短縮や、サイン盗みを防ぐ効果があると言われています。

日本でピッチコムが必要な理由

日本でピッチクロックを導入する際に、ピッチコムも導入が必要と言われている理由は、上記で紹介したサインついての内容が関わってきます。日本では、キャッチャーのサインに首を振るピッチャーがいます。

なかなかサインが決まらないと、ピッチクロック違反となってしまい、不利なカウントとなってしまいます。

ピッチクロック違反になってしまうことを防ぎ、サイン交換をスムーズに行うことができるようにするため、ピッチコムも導入した方がいいのではと言われているのです。

ピッチクロック違反の具体例

ピッチクロック違反とは、投手・打者ともに定められた制限時間内にプレーを開始できなかった場合に科されるルール違反です。違反があった場合、即座にボールカウントやストライクカウントが加算されるため、試合展開に大きく影響を与える可能性があります。

ピッチャー側の違反パターン

ピッチャーに課されているピッチクロックのルールは次の通りです。

  • 走者なし:15秒以内に投球を開始しなければならない
  • 走者あり:20秒以内に投球を開始しなければならない

これを超過すると「ボール」が加算されます。ピッチャーがサインに首を振りすぎたり、牽制の後にテンポを崩したりすると、意外と時間は足りなくなります。以下のような行動が違反対象となります。

  • 制限時間内にセットポジションに入らず静止できなかった
  • 投球動作に入らないまま時間切れになった
  • 審判からの「ボールインプレー」の合図後に時間を稼いだ

ピッチャー側の違反は、ボールカウントに直接影響するため、四球や押し出しの原因にもなり得ます。

バッター側の違反パターン

打者にも時間制限があり、以下のルールに違反すると「ストライク」が加算されます。

  • ピッチクロック残り8秒までにバッターボックスに入り、構えの姿勢を取る必要がある

このとき「構えが中途半端」「視線がピッチャーに向いていない」などと判断されると、時間内に準備していないと見なされます。

違反となる主な行動は以下の通りです。

  • 打席に立たず、手袋の調整などで時間を使いすぎた
  • ピッチャーと目を合わせず、構えを取っていなかった
  • 一度打席を外したあと、再び時間内に戻らなかった

ストライクカウントが1つ加算されるだけでなく、フルカウントの状況では三振にも直結する重大な違反となります。

実際にあった違反事例とその影響

ピッチクロック違反がどれほど試合に影響するかは、実際の事例を見ると分かりやすくなります。

選手名発生状況違反内容影響
マニー・マチャド(MLB)2023年開幕戦構えが遅れストライク加算自身初のピッチクロック違反者となり三振

このように、わずかなタイミングのズレが失点やアウトに直結するため、ピッチクロックの管理は選手・監督にとって非常に重要な戦術要素となっています。

MLBのピッチクロックまとめ

メジャーリーグでは2023年よりルールがいくつか変更されています。そのなかの1つとしてピッチクロックがありました。ピッチクロックが適用されていると、緊迫した場面でも制限時間内に投球しなくてはなりません。

そのため、最終回だけでもピッチクロックは適用しない方がいいのではとも言われています。メジャーリーグでもピッチクロックを導入してまだ1年目なため、改善の余地はありそうです。

また、本件に関連した個人的な意見になりますが、ビデオ判定などMLBの後追いでいろいろ制度を導入するだけでなく、DH制度についてもセ・リーグで導入できないか再度見直していただきたいなと思いました。

運営者情報

株式会社プッシュバント

株式会社プッシュバント

本サイトは、株式会社プッシュバントが運営。

プッシュバントは、野球選手のセカンドキャリアやライフプランを真剣に考え、1人1人の目的にあったステージを提供します。

URL:https://pushbunt.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次