野球を観戦していると、「打点」や「得点」という言葉をよく耳にします。スコアボードや実況中継でも頻繁に登場するこれらの用語、実は似ているようでまったく別の意味を持っています。
しかし、初心者やライトな観戦者にとっては、その違いが少しわかりづらく、混乱してしまうことも多いのではないでしょうか。
この記事では、「打点」と「得点」の意味や記録のされ方の違いを、やさしい言葉と具体例で丁寧に解説していきます。混同しやすいポイントにも触れながら、観戦時の理解が深まる内容をお届けします。
このページでわかること
- 打点と得点の定義とルールの違い
- 具体的なプレーでの打点・得点の記録例
- 初心者が混乱しやすいポイントとその解消法
- スコアブックでの記録の見方と用語の理解
- 得点王・打点王から見るプレースタイルの違い
野球の打点/得点とは

打点 | 打った結果によって入った得点 |
得点 | 得点の結果となった回数 |
打点はイメージがつきやすいです。
例えば、ランナー2.3塁でヒットを打ったとしましょう。この際、3塁ランナーのみ返れば打点は「1」。2.3塁どちらのランナーも返ってきた場合、打点は「2」となります。
得点とは
得点の結果となった回数と表現しましたが、分かりづらいですよね。
得点とは「ホームベースを踏んだ回数」です。つまり、先程のランナー2.3塁の場合、打った本人はホームベースを踏んでいないので得点の記録は0となります。
打点と得点の違いを図でわかりやすく解説
打点と得点の違いは、「誰の視点での記録か」という点にあります。理解を深めるために、視覚的に整理してみましょう。
打点=点を取らせた人(バッター)
得点=実際に点を取った人(ランナー)
例えば、「1アウト二塁」の場面で、バッターがヒットを打って二塁走者がホームに帰った場合、
- 打点 → バッターに1打点
- 得点 → 二塁走者に1得点
さらに「満塁ホームラン」の場合、
- 打点 → バッターに4打点(3人の走者+自分)
- 得点 → 走者3人+バッター本人にそれぞれ1得点ずつ
このように、同じプレーでも記録される対象が異なります。打点は「味方を返した数」、得点は「自分が返った数」であり、両者は連動しているものの、別々に記録されるという点が大きなポイントです。

打点と得点をそれぞれ計算してみよう

それぞれの計算方法について具体的に紹介します。
タイムリーヒット
- 1アウト
- 2.3塁
- ヒット
- 2.3塁のランナーが生還
上記の場合、打者の記録は打点が2、得点が0です。2.3塁のランナーそれぞれに得点の記録が1ずつ付与されます。
ホームラン
- 1アウト
- 2.3塁
- ホームラン
上記の場合、打者の記録は打点が3、得点が1です。2.3塁のランナーそれぞれに得点の記録が付与されます
エラー
- 1アウト
- 3塁
- セカンドゴロエラー
- 3塁ランナーが生還
上記の場合、打者の記録は打点1か0は記録員によって判断される。走者には得点1が付与されます。
守備側の失策による得点の場合は、無死または一死で失策がなくても得点できたと判断された場合にのみ打点が与えられる
出典:公認野球規則
四球/死球
- 1アウト
- 満塁
- 四球
上記の場合、打者の記録は打点1、走者に得点1が付与されます。
FC(フィルダースチョイス)
- 1アウト
- 3塁
- サードゴロ
- 本塁セーフで生還
上記の場合、打者の記録は打点1、走者に得点1が付与されます。
打点と得点について実際のプレーから理解する

打点と得点の違いは、理屈だけでなく実際のプレーを通して確認するとよりわかりやすくなります。
ここでは、ホームランやエラーが絡むプレーなど、初心者が混乱しやすい場面を例に取り上げて、それぞれの記録がどう扱われるのかを整理します。
ホームランの場合の打点と得点の関係
ホームランは、打点と得点が同時に生まれる典型的なプレーです。塁にいる走者の数によって、打者に与えられる打点と、それぞれの得点が変わります。
以下に、状況ごとの打点と得点の関係を表で整理しました。
ホームランの種類 | 打点 | 得点 |
---|---|---|
ソロホームラン | 1(自分) | 1(バッター) |
ツーランホームラン | 2(走者+自分) | 2(走者+バッター) |
スリーランホームラン | 3 | 3 |
満塁ホームラン | 4 | 4 |
このように、同じホームランでも塁上にいる人数次第で記録の数が大きく変わります。打点と得点は連動しているものの、それぞれ「記録される対象が異なる」ことを意識して見ると、理解が深まります。
エラーが絡んだ場合の打点の扱い
守備側のエラーによって得点が入った場合、打点が記録されないケースがあります。得点が入ったからといって必ずしも打点が記録されるわけではない点は、初心者が最も混乱しやすいポイントのひとつです。
- 1アウト二塁の場面、バッターがゴロを打つ
- ショートがボールをファンブルし、二塁走者がホームイン
- このプレーでは、得点は記録されるが、打点はつかない
このように、「打者の技術」ではなく「守備のミス」によって得点が生まれた場合は、打点が与えられません。記録上はきちんと分けて評価されるため、数字を見るときはその背景にも目を向けることが大切です。
スコアブックでの記録のされ方
打点と得点は、スコアブックや公式記録でも明確に分けて記載されます。略号として使用されるのが「RBI」と「R」です。この2つの略号の意味と使われ方を、以下の表で整理します。
記号 | 意味 | 記録される対象 |
---|---|---|
RBI | 打点(Runs Batted In) | 打者が味方を返した数 |
R | 得点(Runs) | 自分自身がホームインした数 |
スコアブックにはこのように各選手の打撃成績が詳細に記録されており、数字を見れば誰がどれだけ貢献したかが一目で分かります。初心者には難しく感じるかもしれませんが、RBIとRの違いだけでも覚えておくと、スコアの読み方がぐっと楽になります。

歴代のシーズン打点記録ランキング
順位 | 選手名 | 打点 | 年 | 試合数 |
---|---|---|---|---|
1 | 小鶴誠 | 161 | 1950 | 130 |
2 | ローズ | 153 | 1999 | 134 |
3 | 今岡誠 | 147 | 2005 | 146 |
4 | 藤村富美男 | 146 | 1950 | 140 |
4 | 落合博満 | 146 | 1985 | 130 |
6 | ウッズ | 144 | 2006 | 144 |
7 | 藤村富美男 | 142 | 1949 | 137 |
8 | ブランコ | 136 | 2013 | 134 |
9 | 西沢道夫 | 135 | 1950 | 137 |
9 | 野村克也 | 135 | 1963 | 150 |
11 | 青田昇 | 134 | 1950 | 137 |
11 | バース | 134 | 1985 | 126 |
11 | 村上宗隆 | 134 | 2022 | 141 |
シーズン打点記録になります。
年によって野球の文化も試合数も違うため、単純比較できないことが課題ではあります。2022年に史上最年少の三冠王を獲得した村上選手は歴代でみても11位の大記録でした。
MLB
順位 | 選手名 | 打点 | 年 |
---|---|---|---|
1 | H・ウィルソン | 191 | 1930 |
2 | L・ゲーリッグ | 184 | 1931 |
3 | H・グリーンバーグ | 183 | 1937 |
4 | J・フォックス | 175 | 1938 |
5 | L・ゲーリッグ | 175 | 1927 |
MLBでも、近年の記録は歴代と比較するとどうしても見劣りしてしまいます。野球レベルの向上や試合数に起因するものです。2007年のA・ロドリゲスでも156打点で歴代29位です。

野球の打点/得点まとめ
打点は打者が打ったことによって得点された合計です。得点は自らがホームベースを踏んだ回数になっています。
どうしても得点に繋がったタイムリーヒットやホームランが注目されがちですが、チャンスをどれだけ作れているかを表している得点も勝利に繋がる大切な指標です。
チャンスに強い打者とチャンスを作る打者。それぞれの総合力がそのチームの強さを決めます。それが野球です。