プロ野球のリクエスト制度/ビデオ判定とは?成功率や回数を徹底解説!

プロ野球 リクエスト制度

判定にモヤッとした瞬間、監督が手を挙げて映像検証へ――それが「リクエスト制度」です。審判の判定を映像で確認し、誤りがあれば場内でコールを訂正します。

対象となるプレーや回数の数え方、成功時・失敗時の扱い、そしてメジャーとの差など、意外と細かな決まりが多く、理解しておくと観戦の見え方が大きく変わります。

この記事では、導入の背景からルールの全体像、よくある勘違いまでを丁寧に整理します。

このページでわかること

  • リクエスト制度の目的と導入の経緯
  • 対象になる/ならないプレーと回数のルール
  • 映像検証の流れと判定が覆る条件
  • 成功率データの見方と現場の傾向
  • MLBとの違いと今後の改善ポイント
目次

プロ野球のリクエスト制度とは

リクエスト制度とは、際どいプレーに対して異議を唱えることができる制度です。リクエストの権利は監督が保持しているため、監督がリクエスト申請しない限りは申請が認められません。

しかし、選手から監督にジェスチャーをすることで、監督がリクエストするパターンが多いです。やはり、プレーの当事者の感覚的に審判の判断が間違っているのであれば、申請が覆る可能性が高そうです。

リクエスト条件

  • 1試合2回まで
  • 成功の場合は回数が減らない
  • 延長戦の場合は申請権利が1回付与
  • リクエスト対象のプレーが決められている

上記それぞれの条件・ルールがあります。延長戦は1イニングごとの権利が1度付与されます。

マウンドに集まる守備側のタイムも延長1イニングごとに1度付与されます

対象プレー

基本的にリクエスト制度はほとんどのプレーの対象です。アウト/セーフの判定で使われることが多いです。逆に対象外のリストが下記になります。

  • ストライク、ボールの判定
  • 打者のハーフスイング
  • 走塁妨害や守備妨害
  • インフィールドフライ
  • 塁審より前の打球(内野ゴロ)など

機械的に判定できない(ビデオ判定)できないプレーはリクエスト対象外です。

リクエストできるプレーとできないプレーの一覧

対象と対象外をひと目で確認できるようにまとめます。

スクロールできます
区分主な内容補足
できる各塁のアウト/セーフ、フェア/ファウル、本塁打の有無ポール際、際どいタイミングプレーなど
できる本塁での衝突プレー(コリジョン)、危険なスライディングの確認走路妨害や併殺崩しのチェック
できる頭部死球の有無、フェンス際・スタンド際での捕球、本塁打判定完全捕球の確認やボールの越境判定を含む
できないストライク/ボール、ハーフスイング投球判定は対象外
できないボーク、自打球、インフィールドフライ宣告の適否 などその性質上、映像での確定が難しい項目を含む

リクエスト制度の成功率

2020年のデータになります!

監督成功数失敗数成功率
楽天(三木監督)2228.440
DeNA(ラミレス監督)2030.400
日本ハム(栗山監督)2133.389
巨人(原監督)1219.387
ロッテ(井口監督)1627.372
広島(佐々岡監督)1526.366
西武(辻監督)1431.311
ソフトバンク(工藤監督)822.267
ヤクルト(高津監督)1031.244
阪神(矢野監督)1932.238
オリックス(中嶋監督代行)414.222
中日(与田監督)728.200
オリックス(西村監督)416.200
参考:BBNEWS

BBNEWSの記事に掲載されていた、2020年のリクエスト成功率です。どの球団も50%を超えることはなく、2回に1回以上は判定通りとなっております。

リクエスト回数

監督成功率
楽天50
DeNA50
日本ハム54
巨人31
ロッテ43
広島41
西武44
ソフトバンク30
ヤクルト41
阪神51
オリックス38
中日35

2020年の記録になりますが、単純計算で3試合に1回はリクエストしていることになります(1シーズン144試合)。

1試合で2回以上リクエストされることもあるので、一概に計算することはできません

各審判員の成功率

2017年シーズンを基に作成されたそうです。リクエストにも、回数が余っていることから気軽に申請するパターンや、本気で誤審だと思い申請したパターンなど様々です。

そのため、このデータも何か有力な結論を持った集計ではありません。参考程度で記載していることご理解ください。

MLBのリクエスト制度

MLBでは、チャレンジと呼ばれます。2014年から導入されていますが、日本のリクエスト制度と異なる点が大きく2つあります。

MLBとNPBの制度比較

NPBとMLBの主な相違点を整理すると、運用思想の違いが見えてきます。

スクロールできます
項目NPBMLB
要求権者監督監督(チャレンジ)
回数の考え方各試合2回。成功時は回数消費なし。延長で追加原則1回(ポストシーズン等で拡張)。成功時は継続可
検証体制審判団が映像で確認(将来的にセンター集約が議題になりやすい)リプレイセンターで一括検証
対象プレーの幅アウト/セーフ、フェア/ファウル、本塁打関連、衝突・危険スライディングなど同様だが運用細目に差がある
判定維持の原則明確な根拠がなければ元判定維持明白で決定的な証拠がなければ元判定維持
場内アナウンス球審が結果を告知球審がマイクで詳細を告知(説明がやや丁寧)

日本と異なる点

回数6回までに1度、7回以降は試合終了までに2度
確認方法審判以外のビデオチェックメンバーを用意

試合時間短縮の目的から、回数はイニングごとに制限がされています。また、日本では審判員自らがビデオ判定するのに対し、MLBでは第三者組織が確認します。

感情を差し引いた厳正な判定と時短の目的から、上記ルールで運用されています

リクエスト制度まとめ

リクエスト制度が採用されたことで、誤審によって試合の勝敗が左右されてしまうリスクが軽減されました。しかし、まだまだストライク/ボールなどの不確定要素の判定を巡って、審判員の方への誹謗中傷が絶えません。

今後、このように野球の判定もデジタル化していくかもしれませんね。個人的には、流れや審判の判定もあっての野球という考えなので、その判定も受け入れて観戦しています!

といいつつも「まじかあ」や「今のはボールだろお」となる場面は多いです!笑

運営者情報

株式会社プッシュバント

株式会社プッシュバント

本サイトは、株式会社プッシュバントが運営。

プッシュバントは、野球選手のセカンドキャリアやライフプランを真剣に考え、1人1人の目的にあったステージを提供します。

URL:https://pushbunt.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次