野球を見ていて「タッチアップ」と「犠牲フライ」という言葉が飛び交う中、何がどう違うのかよく分からず戸惑った経験はありませんか?
どちらもフライに関連するプレーであるため、初心者にとっては混同しやすいポイントです。ルールを正確に理解できないと、野球観戦中に解説や実況についていけず、会話に入りづらくなってしまうこともあるでしょう。
この記事では、そんな悩みを抱える野球初心者の方に向けて、「タッチアップ」と「犠牲フライ」の違いをわかりやすく整理しながら解説します。
このページでわかること
- 「タッチアップ」と「犠牲フライ」の定義とそれぞれのルール
- 両者のプレーがどう違うのか、視点別に比較
- よくある誤解と、その理由
- 初心者でも理解しやすいたとえ話や早見表
タッチアップと犠牲フライの違い

用語 | 解説 |
---|---|
タッチアップ | 守備側がフライをキャッチした際、走者が次の塁を狙うプレー |
犠牲フライ | タッチアップの結果、走者が本塁に生還した場合 |
タッチアップと犠牲フライは上記のような定義の違いがあります。
守備側がフライをキャッチして、走者が次塁を狙うプレーに対するタッチアップ。その結果、走者が次塁への進塁に成功した結果に対する犠牲フライです。
同じ場面を指した言葉のため、意味が混同しがちですが、若干の違いがあるため、注意しましょう。
タッチアップ
タッチアップ:守備側がフライを捕球した際、走者が次の塁への進塁を試みるプレー
守備がフライをキャッチした時にタッチアップをすることができます。ノーアウトあるいはワンアウトの場面であれば、どの塁からであってもタッチアップ可能になります。
タッチアップの際は、元の塁のリタッチをする必要があり、リタッチが守られていない場合はアピールプレイによってアウトにすることが可能です。
犠牲フライ
犠牲フライ:フライによってランナーがタッチアップをし、本塁に生還すること
犠牲フライは、タッチアップによって本塁に生還した場合を指します。例えば、1塁ランナーがタッチアップによって2塁に進塁した場合は犠牲フライにカウントしません。
また、犠牲フライは打数には含めません。一方で打率には含めます。つまり、打率への影響はありませんが、出塁率への影響はあります。
リタッチ
リタッチ:ランナーが帰塁をしてベースを踏みなおすこと
守備側がフライやランナーなどのボールが地面に落ちていない場合、ランナーは元いた塁に帰塁する義務が生じます。
そのため、タッチアップでもリタッチしてからスタートする必要があります。
アピールプレイ
万が一、リタッチが完了しない場合(スタートが速い、帰塁が完了していない等)はルール上、アウトになります。しかし、これは守備側のチームが審判にアピールしないとアウトになりません。
上記のようなプレーを「アピールプレイ」といいます。詳細は下記記事をご覧ください。

犠牲フライ/タッチアップのスコアの書き方
犠牲フライ・タッチアップの際のスコアの書き方を解説します。
0アウト3塁→本塁へ生還
上記の場合は、犠牲フライとして記録されます。
そのため、ランナー側には〇のなかに打点を挙げた打者の打順番号。打者側には△を番号に付与します(センターフライであれば、8を△で囲む)。
1アウト2塁→3塁への進塁
本塁生還ではないため、犠牲フライの記録にはなりません。そのため、進塁した打者のスコアの2→3塁の部分に(フライを打った打者の打順番号)を記入します。
フライを打った打者の書き方は通常通りです(ライトフライであれば9にフライマークでOK)。
タッチアップの詳細ルール【Q&A】
タッチアップの詳細ルールについて解説します。
内野フライ
内野フライであっても、タッチアップはあります。勿論、本塁へ生還した場合は犠牲フライとして記録されます。
通常の内野フライでタッチアップするケースは少ないですが、内野手が後ろ向きでフライをキャッチした場合やファールゾーンのフライを無理な態勢でキャッチした場合にタッチアップする走者も多いです。
ファンブル
仮に、フライを一度グローブにあてて弾いて、ノーバウンドでキャッチした場合、タッチアップはどのタイミングになるのでしょうか(地面にボールが落ちていないため、打者はアウト)」
上記のことを野球では「ファンブル」と呼びます。
この場合、タッチアップは可能です。ルール上、守備側がボールに触れた時点からタッチアップ可能になります(完全捕球がスタートのタイミングではありません)
二者生還
まさにツーラン犠牲フライ。二塁の角中選手が本塁に生還しています。つまり、二者生還はルール上問題なく、打者に打点2が付与されます。
まとめ
タッチアップ | 守備がフライを捕球した際、走者が次の塁への進塁を試みるプレー |
犠牲フライ | フライによってランナーがタッチアップをし、本塁に生還すること |
プレーを指す「タッチアップ」とプレーの結果を指す「犠牲フライ」を紹介しました。
タッチアップによる進塁すべてに対して犠牲フライが記録されるのではなく、本塁に生還した場合にのみ記録されるため、ご注意ください(2塁→3塁へのタッチアップによる進塁は犠牲フライになりません)