故意落球とは?インフィールドフライとの違い/ライナーの判定基準も解説!

故意落球とは

故意落球という野球用語をご存知でしょうか。正直耳にする機会は少ないかと存じますが、試合の流れを左右するような重要プレーに発展する機会も多いです。そこで本記事では、故意落球について解説します。

故意落球を理解する上で欠かせない「インフィールドフライ」についても紹介しているため、是非最後まで記事をご覧ください。

故意落球とはどのようなものなのか、インフィールドフライとの違い、ライナーの時の判定基準もを解説しております!

目次

野球の故意落球とは

故意落球とは、字の通り、わざと落球するプレイのことをいいます(動画は実際に故意落球と判定されたプレイです)

グローブで一度捕球したものの、わざと落とすことが多いです。故意落球は審判判断によります。

なぜ故意落球をするのか

故意落球をする理由は、ダブルプレーを狙っているからです。

フライやライナーの打球をそのまま取れば取れるアウトは1つのみとなります。しかし、ランナーが1塁にいる状況で内野手が故意落球をすると、ランナーもバッターランナーもアウトとなる可能性が発生します。

打球がフライやライナーだと、バッターランナーも「アウトだ・・」と思い、全力で走ることをやめてしまう人も中にはいます。そのため、故意落球することで、2塁ベースで1塁ランナーを、1塁ベースでバッターランナーをアウトにする、ダブルプレーが取りやすくなるということなのです。

ライナーをわざと落として2つのアウトを取りに行こうと試みるプレーです!

故意落球するとどうなるのか

故意落球かどうかは審判判断によって決まります。

故意落球と判断されると、バッターはアウトとなり、ランナーはそのままとなります。要するに、内野手がフライやライナーでアウトを取った状況になるということです。

どんな場面で適用される?適用条件を整理

故意落球が宣告されるためには、いくつかの明確な条件があります。これらの条件をすべて満たして初めて、審判が「故意落球」と判断します。

以下の表に、代表的な適用条件とその概要をまとめました。

条件内容の要約
走者が一塁にいる無死または一死の場面。一・二塁、満塁も対象
内野に飛球が上がるライナーやゴロではなく、内野手が普通に捕れるフェアフライ
守備位置が通常内野手が通常の守備位置にいて捕球できる体勢である
意図的な落球グラブで一度捕る素振りをしてから落とすなど、明確な故意が見られる

このように、故意落球は「走者の状況」「打球の種類」「守備位置」「意図的な行為」といった複数の要素を総合的に判断して適用されます。たった一つの条件が欠けているだけでルールは成立しないため、審判には極めて慎重な観察が求められます。

公認野球規則における故意落球の記載

公認野球規則では、「故意落球」の定義が具体的に示されています。その核心部分は以下の通りです。

「一塁に走者がいて、無死または一死のとき、内野手がフェアの飛球を意図的に落球した場合、ボールデッドとなり打者はアウト、走者は元の塁に戻される」

この規則が意味するのは、守備側が意図的にアウト数を稼ごうとする行為に対して、ゲームの公正性を保つ措置を講じるという点です。打者がアウトになる代わりに、走者は進塁を試みることができなくなるため、守備側の狙いを封じる形となります。

なお、実際にボールを地面に落としていなくても、「落とそうとした意図的な動作」があったと判断されれば、故意落球として扱われることもあります。ルール適用においては、行為の結果だけでなく、その意図が重視される点が特徴的です。

野球のインフィールドフライとは

打者 フリー

インフィールドフライとは、ノーアウトまたは1アウト、ランナーが1、2塁または満塁の時に、バッターが打った球が内野フライで、内野手が簡単に取れるものと審判が判断した時のプレイのことを指します。

内野手がフライを取る前に、審判はインフィールドフライの宣告をし、バッターはアウトとなります。故意落球をしてダブルプレーを取るのを防ぐために、インフィールドフライというルールがあります。

インフィールドフライが成立する場面

  • ノーアウト、または、1アウト(ダブルプレーとなる状況のアウトカウント)の場合
  • ランナーが1、2塁、または、満塁の場面
  • 打球が内野手が簡単に取れるものだと判断できる場合

上記の場面でインフィールドフライは成立します。

当然ですが、ランナーなしの場面や2アウトの場面では成立しません。

インフィールドフライの時のランナーの動き

インフィールドフライが宣告された時、打球が捕球されたかされていないかによって、ランナーは動きが変わってきます。インフィールドフライが宣告されたものの、打球が捕球された場合は、普通のフライの時と同様となります。

ランナーにはリタッチの義務(元の塁に戻る)が発生するため、タッチアップすることも可能です。

打球を落球した場合は、インフィールドフライが宣告されている時点でバッターはそのままアウトとなるため、ランナーに進塁義務は発生しません。そのため、ランナーは元の塁にそのままいることができます。もしランナーをアウトにする場合は、タッチプレーが必要です。

打球がライナーの場合

打球がライナーの場合は、インフィールドプレイの対象外となっています。インフィールド「フライ」といっているくらいなので、フライのみが対象です。

記事前半で紹介したように、ライナーの場合に「故意落球」が適用されるケースも少なくありません!

故意落球とインフィールドフライとの違い

項目インフィールドフライ故意落球
アウトカウントノーアウトまたは1アウトノーアウトまたは1アウト
ランナー1、2塁または満塁1塁または1、2塁または満塁
打球(内野手が捕球可能な)フライバント、フライ、ライナー
野手捕球してもしなくても適用捕球した打球を落球したら適用
試合状況ボールインプレーボールデッド

故意落球では、落球した時にダブルプレーを取ることができます。

インフィールドフライでは、落球してもインフィールドフライが宣告されているため、フライのアウトのみとなります。

インフィールドフライでは基本的にはダブルプレーが取れないということになります。

審判の故意落球の判断基準と適用の実際

故意落球の適用を決める審判の判断は、瞬時かつ総合的です。

単にミスや隣接するゲーム展開の一部ではなく、「意図的行為」と「走者の状況」が重なったときに初めて宣告されます。広い視点でプレーを捉え、どのような意図が隠れているのかを読み解くことが審判の腕といえるでしょう。

審判はどうやって判断するのか?

審判は以下の要素を瞬時に観察し、総合判断します。

観察ポイントチェック内容
走者の状況無死または一死で一塁以上のランナーがいるか
打球の性質内野フライが捕れる高さ・位置かどうか
守備位置通常の守備体制で対応しているか
選手の動作一度捕るそぶりがあったか、明らかに手を離したか

これらのポイントがすべて合致したとき、審判は「故意落球」と判断します。中でも「捕るそぶりをしてから落とした」ような行為が最も判断の分かれ目になります。

誤解されやすいシーンとその理由

故意落球と誤解されやすいのは以下のような場面です。

  • 普通の落球
    ↳ 技術的ミスで捕れずに落ちたケースでは故意とは扱われない
  • ライナー性の打球
    ↳ 捕球が難しい球を偶然落としただけで、意図的とは判断されない
  • 捕球後すぐ走者を刺そうとしたが失敗
    ↳ 捕球そのものが優先で、意図的に落とした行為とは別に扱われる

これらは“故意”とは異なる行為であるため、審判が故意落球と判断した場合は、明確な意図があると判断された場面であると考えられます。

プロ野球で実際にあった判定例

出典:日刊スポーツ

巨人門脇誠内野手(22)が故意落球と見なされ、併殺成立が認められなかった。

4点リードの9回1死一塁、打者・広島上本の場面。巨人中川が148キロの直球で詰まらせると、遊撃・門脇は1度は捕球した打球をグラウンドに落とし、二塁送球した。遊-二-一と併殺打に打ち取ったかに思われたが、審判はわざと落球したと判断し「故意落球」と場内アナウンス。上本は遊直と記録され、2死一塁でゲームは再開された。

故意落球は1死のプレーを、故意に落球することで併殺にすることを防止するためのルール。プロ野球でもレアケースの珍事に、場内はざわついた。なお、中川は次打者・田中を打ち取り、巨人が完封リレーで勝利を収めた。

出典:日刊スポーツ

まとめ|故意落球ルールを理解し野球をもっと深く楽しもう

この記事では、野球の中でも特に誤解されやすいルールである「故意落球」について、定義から適用条件、審判の判断基準、そしてプロ野球での実際の判定例までを詳しく解説しました。

故意落球は単なる落球とは異なり、「意図的に」落とす行為であることがポイントであり、審判はプレー全体の文脈を読み取って判断します。

このルールを理解することで、試合中の不可解に見えるプレーの意図が明確になり、観戦の視点が深まります。また、草野球や少年野球においても、選手・審判ともに適切な判断力が求められるシーンで役立ちます。

運営者情報

株式会社プッシュバント

株式会社プッシュバント

本サイトは、株式会社プッシュバントが運営。

プッシュバントは、野球選手のセカンドキャリアやライフプランを真剣に考え、1人1人の目的にあったステージを提供します。

URL:https://pushbunt.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次