本記事では、長野県で生まれ育ち、プロの舞台で確かな足跡を残した選手だけを集めた特集です。
投手・野手のバランスと時代の広がりを押さえつつ、タイトル受賞や主要表彰、通算記録、国際大会経験などの客観指標でまとめました。
このページでわかること
- 長野県出身(出生市町村ベース)に限定した厳選リストと選考基準
- 各選手の代表成績・受賞歴・在籍球団・エピソードの要約カード
- 現役とOBを横断した投手/野手のバランスと系譜の把握
長野県出身のプロ野球選手一覧
出生市町村を基準に、長野県生まれでプロの舞台で実績を残した選手を中心にまとめています。
中島治康

長野県(現・松本市)生まれの外野手で、日本プロ野球史上初の三冠王に到達した打撃の象徴的存在です。
1938年秋の短期制ながら首位打者・本塁打王・打点王を同時に獲得し、巨人の中心打者として数々の記録を残しました。引退後は監督も務め、のちに野球殿堂入りを果たした長野ゆかりの大黒柱です。
牧秀悟

長野県中野市生まれの内野手で、横浜DeNAの中軸として高い出塁と長打を両立します。
最多打点や最多安打のタイトルを獲得し、国際大会でも勝利に貢献しました。広角に運ぶ打撃技術と勝負所の強さで、現役屈指のポイントゲッターとして評価されています。
聖澤諒

長野県(現・千曲市)生まれの外野手で、楽天のリードオフマンとして機動力で攻撃を牽引しました。
2012年に54盗塁で盗塁王を獲得し、規定打席で守備率10割を記録するなど、走守の総合力で存在感を示しました。堅実な守備と状況対応力を備えた実戦型のトップバッターです。
町田行彦

長野市生まれの外野手で、国鉄(現ヤクルト)で活躍後、巨人でもプレーしました。
現役後は巨人・ヤクルトでコーチや監督を歴任し、技術指導とチームづくりの両面でプロ野球に貢献しました。選手と指導者の両面で足跡を残した先達です。
上田佳範

松本市生まれの外野手で、日本ハム時代から強肩と打撃センスで存在感を発揮しました。
中日でも堅実なプレーで屋台骨を支え、引退後は一軍コーチとして守備走塁の底上げに取り組んでいます。長期にわたり現場で評価される実務力に長けた人物です。
柳沢裕一

松本市生まれの捕手で、巨人・オリックス・中日で一軍マスクを任されました。
配球の組み立てと堅実な捕球で投手陣を支え、引退後はコーチを経て独立リーグの監督として指揮も執っています。捕手育成とチーム運営の両輪で地域野球にも寄与しています。
水上由伸

上伊那郡宮田村生まれの右腕で、西武の救援陣を支えるタフなリリーバーです。
最優秀新人を受賞し、伸びのある直球と縦変化で奪三振を重ねました。ビハインドから接戦終盤まで幅広い局面で流れを引き寄せる現代型のブルペンエースです。
赤羽由紘
松本市生まれの内外野兼任プレーヤーで、ヤクルトで守備の柔軟性と打撃の伸びしろを評価されています。
育成経由からの這い上がりで一軍戦力へと近づき、堅実な守りと勝負所の一打で存在感を高めています。将来性と実行力を兼ね備えた若手です。
直江大輔
長野市生まれの右腕で、巨人で先発・中継ぎの双方を経験しています。
一軍での初勝利を手掛かりに、制球と球質の両面を磨きながら出場機会を広げています。故障からの再起を経て、安定登板を目指す段階にあります。
髙寺望夢
上田市生まれの内野手で、阪神で俊敏性とコンタクト力を武器に一軍定着を狙います。
堅実な守りと状況対応力の高い打撃が持ち味で、二遊間や外野を含む複数ポジションで戦力になれる点が魅力です。年齢的にも伸びしろが大きく、将来的なレギュラー候補です。
まとめ
| 氏名 | 功績 |
|---|---|
| 中島治康 | 日本プロ野球初の三冠王・殿堂入りのレジェンド |
| 牧秀悟 | 最多打点・最多安打の主砲、国際大会でも主力 |
| 聖澤諒 | 盗塁王と高水準の外野守備で楽天を牽引 |
| 町田行彦 | 国鉄・巨人で活躍、のち指導者として貢献 |
| 上田佳範 | 日本ハム・中日で堅実な外野守備、一軍コーチ歴任 |
| 柳沢裕一 | 巨人などで一軍マスク、独立リーグ監督として育成 |
| 水上由伸 | 西武の救援柱、最優秀新人受賞 |
| 赤羽由紘 | 育成出身の内外野兼任、守備柔軟性で台頭 |
| 直江大輔 | 巨人の若手右腕、先発・中継ぎで戦力化 |
| 髙寺望夢 | 阪神の二遊間候補、俊敏な守備とコンタクト力 |


