野球にはヒットや四球、相手チームのエラーなど様々な出塁方法があります。
そのなかの1つに「振り逃げ」があります。
エラー同様、本来はアウトだった流れが相手のミスによって出塁できるルールです。
そこで本記事では、振り逃げの概要や細かいルールについて紹介します。
野球の振り逃げとは
振り逃げとは、三振した際に捕手が完全捕球できていない場合、アウトとは判定されないプレーを指します。
アウトカウントに余裕があり、且つ塁が詰まっている場合には適用されないなど、振り逃げはルールが分かりづらいです。そこで下記では、振り逃げの概要や細かいルールをまとめました。
野球規則
公認野球規則に「振り逃げ」という言葉は存在しません。事実上の振り逃げとして以下のように定められています。
打者が走者となったために、進塁の義務が生じた走者が次の塁に触れる前に、野手がその走者またはその塁にタッチした場合。(このアウトはフォースアウトである)
出典:公認野球規則7.08e
打者が走者になるケースとして紹介しています(本来、打つか四死球の場合に打者は走者となります)。
ルール
打者が三振をし、キャッチャーが捕球できなかったとき、以下2つのいづれかの条件を満たしていれば打者は走者となり「振り逃げ」が成立します。
- 一塁が空いている
- ツーアウトの場面
キャッチャーの捕球
空振り三振、見逃し三振いづれにおいても捕手が捕球できなければ、振り逃げは成立します(上記ルールをクリアしたと仮定する)。
プロ野球では、捕手が捕球をミスすることはあまりないですが、見逃し三振であっても捕手が投手の投げたボールを捕球することができなければ、振り逃げは成立します。
振り逃げの由来
「振り逃げ」という言葉は公認野球規則には存在しません。
打者が三振したにもかかわらず走者になるケースのほとんどが「ワンバウンドするボールを打者が空振り、捕手がボールを後ろに逸らしてしまう」ケースです。
そのため、振ったにもかかわらず一塁に逃げるプレーから「振り逃げ」と表現されるようになりました。
【問題】振り逃げは発生する?
パターン①
- 1アウト
- ランナー2塁
- 高めの球を空振り三振
- 捕手はキャッチできずボールは審判に直撃
答え:振り逃げは成立する
ランナーが詰まっておらず、捕手も捕球できていないため振り逃げは成立します。
パターン②
- ノーアウト
- ランナー1塁
- ワンバウンドの球を空振り三振
- 捕手はキャッチできずボールは後ろへ
答え:振り逃げは成立しない
ランナーが詰まっているため、捕手は捕球できていませんが、振り逃げは成立しません。
パターン③
- ツーアウト
- ランナー満塁
- ワンバウンドの球を空振り三振
- 捕手は胸でブロッキングをしてボールを後ろに逸らさなかった
答え:振り逃げは成立する
ランナーは詰まっていますが、ツーアウトになるため、捕手が捕球できなかった場合は振り逃げが成立します。
振り逃げのブレー集
振り逃げ3ラン
2007年の神奈川県大会準決勝「東海大相模VS横浜」の試合です。ツーアウトの場面になるため、振り逃げが成立しますが、横浜高校はベンチに帰ってしまいます。
東海大相模はそのルール通りに、振り逃げでホームまで打者が生還し、3点獲得しました。
東海大相模VS横浜は22年夏大会のアピールプレー事件のように、珍プレーが起きますね。
振り逃げ3ラン
打者が空振りした投球が後方にそれていく。これをキャッチャーが見失ってしまい、打者走者が一気に3塁を陥れる。振り逃げ三塁打という相当な珍プレーが発生した2015年の出来事をプレイバック
出典:Youtube
打者が走者に変わっているため、進塁に対する制限はありません
振り逃げまとめ
- 一塁が空いている
- ツーアウトの場面
打者が三振をし、キャッチャーが捕球できなかったとき、上記2つのいづれかの条件を満たしていれば、打者は走者となり「振り逃げ」が成立します。
振り逃げの進塁に制限はなく、過去には振り逃げホームランや振り逃げで3塁まで到達したプレーもあります。