野球には同じ場面であってもその過程によって表現(言葉)が変わる場合があります。例えば、アウトはアウトでもフォースアウトなのか、タッチプレーによるアウトなのかなどです。
上記と同じ理論で多くの方が疑問に思うのが「刺殺」と「捕殺」になります。
そこで本記事では、両者の違いについて解説します。ちなみにフォースアウトとタッチプレーの違いは下記記事で解説しているため、併せてご参考ください。
刺殺と補殺を理解する上で重要な守備率についても紹介しているため、是非最後まで記事をご覧ください。
野球の守備率とは
守備機会に対して、どれだけエラー(失策)をしなかったの割合になります。
守備率が10割であれば、そのプレイヤーはエラーを1つもしていないことになります。しかし、守備機会が少なければそれだけ守備率が10割となる可能性も高まります。
つまり、母数の重要性を理解した上で、本指標を見ることでその選手の守備の実力を定量的に計ることができます。
計算方法
守備率=(刺殺数+補殺数)÷守備機会数
項目 | 回答 |
---|---|
刺殺数 | アウトに際して最後にボールに触れたプレイヤー |
補殺数 | アウトに関連したプレイヤーすべて →刺殺で記録されるプレイヤーは除く |
守備機会数 | プレイヤーが守備に関わった回数 |
刺殺と補殺については記事下部で改めて解説します。
アウトに関わるプレーが10回あった場合、守備機会数は10となります。
野球の刺殺と補殺の違い
項目 | 回答 |
---|---|
刺殺 | アウトにした際に最後にボールに触ったプレイヤー |
補殺 | アウトにするまでに関わったプレイヤー |
刺殺と補殺は、上記のような違いがあります。
例えばショートゴロの場合、最後のボールに触れるのはファーストになります。そのため、刺殺をファーストに記録。補殺をショートに記録します。
ケース① タッチアップアウト
- センターフライ
- ショートが中継
- ホームでタッチアウト
上記の場合、センターとショートとキャッチャーの3名がボールに触れてアウトのプレーに繋がっています。
最後に触れたポジションがキャッチャーになるため、キャッチャーに刺殺が記録され、センターとショートには補殺が記録されます。
ケース② ダブルプレー
- ショートゴロ
- セカンドアウト
- ファーストアウト
上記も場合、ショートとセカンドとファーストの3名がボールに触れてアウトに繋がっています。
最後に触れたポジションがファーストになるため、ファーストに刺殺が記録されます。このようにファーストやキャッチャーなどの最後にボールを触れてアウトにする確率が高いポジションは刺殺の記録数が多くなります。
ケース③ 牽制アウト
牽制でアウトになった場合、そのタッチアウトの際のポジションに刺殺が記録されます。
野球の守備率まとめ
守備率=(刺殺数+補殺数)÷守備機会数
刺殺:アウトにした際に最後にボールに触ったプレイヤー
補殺:アウトにするまでに関わったプレイヤー
守備率とは、守備機会に対して、どれだけエラー(失策)をしなかったの割合になります。