野球基礎– category –
-
プロ野球のリクエスト制度/ビデオ判定とは?成功率や回数を徹底解説!
リクエスト制度(ビデオ判定)は、2014年よりMLB(メジャーリーグ)で、2018年よりNPB(プロ野球)で導入されている制度です。 MLBでは、この制度をチャレンジと呼びますが、制度の概要はリクエスト制度と変わりありません。 そこで本記事では、プロ野球の... -
野球の打点/得点の違いとは?世界記録や歴代ランキングも完全紹介!
野球には打点や得点といった、攻撃に対する記録があります。 それぞれ得点に関する記録になりますが、意味が違います。そこで本記事では、打点と得点の概要についてまとめました。 MLB/NPB(メジャー/プロ野球)それぞれの歴代ランキングや評価する上での... -
コリジョンルールとは?きっかけや適用された事例についても完全紹介!
コリジョンルールとは、本塁でのクロスプレー(ホームでのタッチプレー)の際に、ランナーの走路をキャッチャーが防ぐことを禁止したルールです。 本塁のクロスプレーによって発生する怪我を防ぐ目的で策定されました。 2014年より先んじてメジャーで規則... -
【被投球数】P/PAとは?計算方法やプロ野球選手の成績を完全紹介!
P/PAとは、バッター(野手)を対象にし「粘り強さ」や「出塁率」が分析しやすい指標となっております。 数値が高ければ高いほど、勝負が長いバッターということが言えるでしょう。 そこで本記事では、P/PAの計算方法や一流プロ野球選手の数値をまとめまし... -
野球のスリーバントとは?作戦の意味や失敗した際のスコアの書き方を紹介!
野球のスリーバントとは、2ストライクと追い込まれつつもバントに挑戦するケースを指します。 2ストライクと追い込まれた後のバントは、ファールであっても三振判定になるため、ストライクゾーンの勝負になれば必ず勝敗が決まるプレーです。 そこで本記事... -
勝利投手の条件はおかしい?プロ野球/MLBそれぞれの勝ち投手を解説!
プロ野球やMLBの投手には「勝利投手と敗戦投手」が勝敗がついたすべての試合で記録されます。 最多勝投手とはその名の通り、年間を通して最も勝利投手となった選手です。 そこで本記事では、この勝利投手の概要や条件についてまとめました。 ルール上、一... -
【申告敬遠制とは】プロ野球の導入目的やメリットとデメリットを解説!
申告敬遠とは、申告することで打者が四球(ファーボール)扱いになることです。 ピンチの場面やどうしても勝負を避けたい打者などによく使われます。近年では村上宗隆選手や大谷翔平選手などの好打者に使われる場面をよく目にします。 そこで本記事では、... -
野球の規定投球回数の達成は厳しい?計算方法や直近の達成者を完全紹介!
規定投球回数は、プロ野球の投手の記録達成(防御率)のための条件で定められています。そのため、シーズンの終盤になればなるほど、意識する投手が多い数字になります。 しかし、年々野球の文化が変わってきていることもあり、規定投球回数をクリアできる... -
長打率とは?計算方法や目安となる数値を過去の一流選手から徹底解説!
長打率とは、読んで字の如く解釈すると「長打を打つ確率」と解釈されやすいです。 しかし、結論これは間違いです。 本記事では、長打率の計算方法や一般的「長距離砲」と評される打者の数値を紹介します。 長打率の言葉の意味や内容を理解することができま... -
タッチアップと犠牲フライの違いやルール/スコアの書き方を徹底解説!
タッチアップと犠牲フライは言葉の定義が違うことをご存知でしょうか。プレーを示すタッチアップに対して、犠牲フライはプレーの結果を示した言葉になります。 そこで本記事では、タッチアップと犠牲フライの違いについてまとめました。 ルール上の違いや... -
MLBのピッチクロック違反とは?効果や日本への導入時期を解説!
2023年よりメジャーリーグで導入されたピッチクロック。 普段、メジャーリーグを見ない人には、ピッチクロックという言葉は馴染みのない言葉だと思います。実は日本でも、将来的にピッチクロックを導入しようという動きがあるのです。 そこで本記事では、... -
【保存版】野球の各記録や成績/指標の計算方法を一覧で完全紹介!
打率、長打率、OPS、WHIPなど、野球には様々な指標が存在します。 野球を始めたばかりの方や観戦にハマりだした方にとっては、この辺の数字理解が最初の壁になりやすいです。 そこで本記事では、野球の各記録や指標の計算方法と概要を紹介します。 初心者...