野球のOPSの意味とは?計算方法や歴代ランキングについて完全紹介!

OPSとは

野球の試合を観戦していると、よく耳にするのが「OPS」という言葉。聞いたことはあっても、実際にどんな意味があって、どう計算されているのかまで把握している人は意外と少ないのではないでしょうか。

OPSは、出塁率と長打率を合算したシンプルな数値ながら、選手の攻撃力を総合的に表す強力な指標です。本記事では、そんなOPSについて、基礎から計算方法までを初心者でも分かるように解説します。

このページでわかること

  • OPSの意味と評価における重要性
  • 出塁率(OBP)と長打率(SLG)の計算方法
  • OPSを計算するためのステップ解説
  • OPSの数値による評価基準と選手の比較方法
  • OPSを活かして選手評価や戦術を考える方法

一般的にOBSが.800を超える打者は好打者として評価されやすいです

目次

野球のOPSの意味とは

打者 フリー
項目回答
用語OPS
読み方オプス、オーピーエス
評価対象打者

OPSとは打者を評価する指標です。打率や安打数といったタイトルにはなりませんが、打線を組むときやシーズンを振り返る際の評価では多く利用されます。

計算方法

OPS=出塁率+長打率

計算方法は至ってシンプルです。塁に出る可能性が高く、長打も打てる打者がOPSは高くなる傾向にあります。

アベレージヒッターは当然OPSが低くなる傾向にはあります。そのため、OPSだけがその打者の価値を評価する指標にはならないことをご理解の上、数字を見ましょう。

イチロー選手もOPSは決して突出していません(それでもNPB通算では.900を超えていますが…)

出塁率と長打率

出塁率:(安打数+四球+死球)÷(打数+四球+死球+犠飛)

長打率:塁打数÷打数

出塁率は、打者が塁に出る確率(エラーによる出塁は含まれない)です。一方で長打率は1打数あたりの塁打数です。

塁打:単打=1、二塁打=2、三塁打=3、本塁打=4として計算

OPSの計算方法をより分かりやすく解説

OPSを理解するうえで避けて通れないのが、その具体的な計算方法です。

数式が絡むため、一見すると難しそうに感じるかもしれませんが、出塁率と長打率の計算式さえ押さえれば、誰でもOPSを算出できます。

出塁率(OBP)の計算式と例

出塁率は「どれだけ塁に出たか」を示す指標で、OPSの半分を構成する重要な要素です。以下のような式で求められます。

出塁率(OBP)=(安打+四球+死球)÷(打数+四球+死球+犠飛)

打って塁に出るだけでなく、四球や死球も評価の対象になるため、出塁する能力を幅広く反映できるのが特徴です。以下は例として、ある選手の成績をもとに計算したケースです。

項目数値
安打100
四球40
死球5
打数300
犠牲フライ5
出塁率(100+40+5)÷(300+40+5+5)=0.414

この選手の出塁率は「.414」となります。

長打率(SLG)の計算式と例

長打率は「どれだけ効率よく塁を進める打撃をしているか」を表す指標です。単打から本塁打まで、それぞれの打撃結果に重みをつけて計算します。

長打率(SLG)=(単打+2塁打×2+3塁打×3+本塁打×4)÷ 打数

打数の中で、どれほど多くの塁を獲得したかを表すこの指標は、パワー系バッターの評価に欠かせません。以下に、例となる選手の成績をまとめました。

項目数値
単打70
2塁打20
3塁打5
本塁打15
打数300
長打率(70+40+15+60)÷300=0.617

この場合、長打率は「.617」となります。

OPSの計算例|実際の選手成績をもとに

OPSは「出塁率+長打率」で求めます。ここまでで出した例をもとにすると、

OPS=0.414(出塁率)+0.617(長打率)=1.031

この数値は非常に高く、一流打者と評価されるレベルです。一般的にOPSは小数第3位まで表示され、わずかな差が大きな違いにつながることもあります。

OPSの目安

野球 走塁
OPS評価
~.699低いな…
走塁や守備率も見てみよう
.700~.799まあ普通やな
.800~.899ええやん!
.900~.999最高!
1.000化け物、神様

OPSは、出塁もできて長打も打てる「得点」に繋がる打者という意味になります。あくまで上記は私個人の目安になりますが、.800を超えてくれば「良いね!」と評価しています。

1.000以上になると化け物、そのチームの主力でしょう。

評価軸

ランク評価OPS
A素晴らしい.9000以上
B非常に良い.8334 – .8999
C良い.7667 – .8333
D.7000 – .7666
E平均以下.6334 – .6999
F悪い.5667 – .6333
G非常に悪い.5666以下
参考:ビル・ジェームス

前項では、私の感覚でOPSを評価するための目安を紹介しました。念のため、OPS指標開発者であるビル・ジェームス氏の格付け基準を紹介します。

OPSの注意点(セイバーメトリクス)

OPSは安打と四球の価値が同様となっています。しかし、打者を評価する上では同様の価値にしてはいけません(1塁に出塁したという結果は同じですが)。また、ランナー2塁という結果でも同じ評価をされないケースがあります。

例):2ベースヒットとヒット+盗塁→先の場合にOPSだと前者が高く評価されます

そのため、OPSだけでその打者を評価することは避けたほうが良いでしょう。OPSが低くても、他の指標ではリーグ上位の数字を残し続けたのがイチロー選手です、

一方で、得点に対しての貢献率は計れる指標にはなるため、全く意味のない指標ではありません。

セイバーメトリクス:統計・数値からこの観点を追求し、選手の評価や戦略を分析する手法

セイバーメトリクスでは、どうしてもどこかの面に偏った数字になります(OPSの場合はパワーヒッターとアベレージヒッターの格差など)。そのため、デメリットも理解した上で数字を見る必要があります。

パワーがある打者が良い打者でパワーがない打者が良くない打者と一概に評価できないのが野球です。

OPSの歴代ランキング

順位選手OPS記録年
1王貞治1.2931974年
2バース1.2581986年
3王貞治1.2551973年
4落合博満1.2441985年
5バレンティン1.2342013年
6落合博満1.2321986年
7カブレラ1.2232002年
8王貞治1.2111967年
9王貞治1.2101966年
10王貞治1.2041976年

ちなみに2022年に三冠王を獲得した村上宗隆選手のOPSは1.168でした。10傑に入るかなあと思いましたが、ギリギリランクインとはなりませんでしたね。

上記の表のとおり、王さんやバースなどHRを打てる打者がOPSはどうしても高くなります。

まとめ|OPS計算方法を理解して野球をもっと楽しもう

この記事では、OPSという打撃指標の計算方法を中心に、出塁率や長打率の基本、数値の意味、活用の視点までを幅広く紹介してきました。OPSは単なる足し算ではなく、出塁能力と長打力という異なる側面をバランスよく評価できる点で、多くのファンや関係者に重宝されています。

出塁率は、打つだけでなく四球や死球といった「選球眼」も反映される一方で、長打率はどれだけ「強い打球」を打っているかを示します。これらを組み合わせたOPSは、攻撃力の全体像を把握するのに非常に優れた指標です。

OPSを正確に理解することで、選手の成績をより客観的かつ多角的に評価できるようになります。また、今後はスコアブックや試合中継を観るときにも、「この選手のOPSはどれくらいか?」という視点が加わり、野球観戦そのものがより面白くなるはずです。

運営者情報

株式会社プッシュバント

株式会社プッシュバント

本サイトは、株式会社プッシュバントが運営。

プッシュバントは、野球選手のセカンドキャリアやライフプランを真剣に考え、1人1人の目的にあったステージを提供します。

URL:https://pushbunt.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次