与吉– Author –
-
タッチアップと犠牲フライの違いやルール/スコアの書き方を徹底解説!
タッチアップと犠牲フライは言葉の定義が違うことをご存知でしょうか。プレーを示すタッチアップに対して、犠牲フライはプレーの結果を示した言葉になります。 そこで本記事では、タッチアップと犠牲フライの違いについてまとめました。 ルール上の違いや... -
野球の規定投球回数の達成は厳しい?計算方法や直近の達成者を完全紹介!
規定投球回数は、プロ野球の投手の記録達成(防御率)のための条件で定められています。そのため、シーズンの終盤になればなるほど、意識する投手が多い数字になります。 しかし、年々野球の文化が変わってきていることもあり、規定投球回数をクリアできる... -
野球のスリーバントとは?作戦の意味や失敗した際のスコアの書き方を紹介!
野球のスリーバントとは、2ストライクと追い込まれつつもバントに挑戦するケースを指します。 2ストライクと追い込まれた後のバントは、ファールであっても三振判定になるため、ストライクゾーンの勝負になれば必ず勝敗が決まるプレーです。 そこで本記事... -
野球の打点/得点の違いとは?世界記録や歴代ランキングも完全紹介!
野球には打点や得点といった、攻撃に対する記録があります。 それぞれ得点に関する記録になりますが、意味が違います。そこで本記事では、打点と得点の概要についてまとめました。 MLB/NPB(メジャー/プロ野球)それぞれの歴代ランキングや評価する上での... -
プロ野球のリクエスト制度/ビデオ判定とは?成功率や回数を徹底解説!
リクエスト制度(ビデオ判定)は、2014年よりMLB(メジャーリーグ)で、2018年よりNPB(プロ野球)で導入されている制度です。 MLBでは、この制度をチャレンジと呼びますが、制度の概要はリクエスト制度と変わりありません。 そこで本記事では、プロ野球の... -
野球の完全捕球とは?落球の定義やフェンス際/交錯の捕球事例も紹介!
野球の完全捕球とは、一度ボールを確実にキャッチすることを指します。 つまり、グローブに収まりきった場合は完全捕球となります。そのため、キャッチから投げるまでの握り替えの動作の際にボールを落としても、キャッチしてグローブのなかに収まった時点... -
野球用語「QS/HQS」とは?達成条件や平均/ランキングを完全紹介!
QSやHQSとは、先発投手を評価するための指標の1つです。QSやHQSが高ければ高いほど、安定性が抜群の「信頼」できる投手あるいは「計算」できる投手と評価されます。 そこで本記事では、QSやHQSの概要や達成するための条件についてまとめました。 投手を評... -
得点圏打率は意味ない?歴代ランキングやオカルト指標な理由を解説!
得点圏打率とは、ランナーが2塁/3塁のいずれか、あるいは両方にいるチャンスの場面での打率を指します。 一般的に、得点圏打率が高いとチャンスに強い打者として、勝負強さがあると評価されがちです。 しかし、犠牲フライが打数の対象外(ランナーがなしの... -
奪三振率とは?歴代のランキングや計算方法/目安について完全解説!
結論、奪三振率とは1試合あたり投手が投手がいくつ三振を奪ったかを表す指標です。 1試合=9イニングを指すため、言い換えれば9イニング平均でいくつ三振を奪っているかを計算したものになります。 投手には様々なタイプがおり、その投手の特徴を図る1つの... -
野球のアピールプレイ/アピールアウトとは?理由を事例付きで徹底解説!
野球にはアピールプレイと呼ばれる、守備側のチームが審判に主張する行為が存在します。 基本的に審判が絶対と呼ばれる野球ですが、アピールすることでアウト判定になり、得点が幻になるケースも少なくありません。 そこで本記事では、アピールプレイを行... -
プロ野球のホームラン/ファールボールはもらえる?事故や怪我の補填も紹介!
プロ野球は毎試合多くのファールボールがスタンドに飛びます。 また、外野席であればホームランが飛んでくることもあるでしょう。 それでは、そのボールをキャッチあるいは拾った方はもらえるのでしょうか。 ファールボールやホームランによって起きた事故... -
【保存版】野球の各記録や成績/指標の計算方法を一覧で完全紹介!
打率、長打率、OPS、WHIPなど、野球には様々な指標が存在します。 野球を始めたばかりの方や観戦にハマりだした方にとっては、この辺の数字理解が最初の壁になりやすいです。 そこで本記事では、野球の各記録や指標の計算方法と概要を紹介します。 初心者...