野球の「UZR」はあてにならない?算出方法や平均値を徹底解説!

UZRとは

野球の守備力を数値で評価できる指標として、近年注目を集めているのが「UZR」です。名前を聞いたことがあっても、どういう意味なのか、どのように活用されているのかが分からず戸惑う方も多いのではないでしょうか。

守備の良し悪しは見た目や印象だけでなく、実際のプレー内容を客観的に分析することで、より深く理解できます。本記事では、そんなUZRの基本から具体的な構成要素、他の守備指標との違いを解説します。

このページでわかること

  • UZRの正式名称と意味、なぜ注目されているのか
  • UZRの構成要素と具体的な算出方法
  • 数値の読み取り方と評価の目安
  • 他の守備指標との違いや併用の意義
  • 実際のプロ野球・MLBでの活用事例
目次

野球における「UZR」とは

野球スタジアム

UZRは、野球の守備をより正確に評価するために開発された高度な指標です。従来の「守備率」や「捕殺数」では把握しきれない守備の実態を、細かく数値化することができます。たとえば、見た目にはエラーではなくても、捕球すべき打球を逃していた場合、その影響を反映できるのがUZRの強みです。

この指標は「どれだけ失点を防いだか(または許したか)」という視点で守備を捉え、失点を防ぐ能力を得点換算することで、選手ごとの守備力を公平に比較できます。特に現代野球においては、データを駆使した戦略が進んでおり、UZRのような指標はスカウトや戦術設計の重要な判断材料となっています。

UZRの正式名称と意味

UZRとは「Ultimate Zone Rating(アルティメット・ゾーン・レーティング)」の略称です。直訳すると「究極の守備範囲評価」という意味になり、守備範囲の広さや精度を総合的に評価する目的で使われます。

この指標は、フィールド上のゾーン(位置)ごとに「平均的な守備者なら捕球できる確率」が設定されており、実際にそのプレーを選手が成功させたかどうかで加点・減点が行われます。その結果を得点に換算することで、より客観的な守備力の評価が可能になります。

UZRが使われる背景と目的

UZRが生まれた背景には、従来の守備評価では不十分だったという問題があります。たとえば、守備率だけでは「失策がなければ優秀」と判断されがちですが、実際には守備範囲が狭くて守備機会が少ない選手ほどエラーも少なくなるという盲点がありました。

UZRは、打球の方向・強さ・飛距離といった詳細なデータをもとに守備機会を分析し、「実際にどれだけ失点を防いだか」に着目します。つまり、選手がチームの失点を防ぐためにどれほど貢献しているかを明らかにする指標として、より信頼性の高い守備評価が求められる現代野球において重要な役割を果たしています。

UZRの欠点

UZRの欠点として挙げられるのが、主に2つです。

投手/捕手の記録

投手や捕手の守備機会は少ないです。

また、たまにくる投手や捕手の守備機会も、他のポジションに比べると決して難しい守備ではありません。そのため、守備の相対評価となるUZRは、投手や捕手の場合、似たりよったりなものになってしまいます。

これがUZRの記録があまり参考にならないと言われる理由の1つです。

相対評価

UZRは相対評価のため、年度やリーグによって評価にバラつきが出ます。UZRは1シーズンの中での指標であるため、他のシーズンと比較することは簡単にはできません。

一個人のUZRの数値が去年より高くなったからといって、守備が上手くなったとは一概には言うことができないのです。同じポジションの他の選手の守備がうまくなくなってしまった場合、去年どおりできていた選手のUZRの数値は上がります。

また1リーグ内での指標となるので、プロ野球で言えば、セ・リーグとパ・リーグで比較するのも難しい話になります。

UZRが低いからといって、守備がとても下手ということでも無いです。

他チームの同じポジションがすべて守備が下手な場合、あまりうまくなくてもUZRが高く記録されます!

UZRの算出方法

野球 走塁
  • グラウンドをいくつかのゾーンにわける
  • 打球についての記録をつける(打球の種類や速さも大事)
  • 打球の処理の難しさなどを考慮して評価をする(処理が難しい打球であれば高い評価となる)
  • 同じポジションの選手の数値と比較
  • 上記から算出されるプラス評価マイナス評価を累積する

UZRの算出方法は上記のように、少し難しいやり方となっております。

プラス評価とは

プラス評価=守備の評価×得点価値

守備の評価とは、処理した打球がアウトにならない割合のことを指します。

過去のデータに基づいて、いくつかに区分けされたゾーンでのフライアウトの確率が25%だったとします(逆にいうとアウトにならない確率は75%だったとします)。

守備の評価は、アウトにならない割合のことを指すので、今回の数値は0.75と表します(パーセントでは計算ができないため百分率で計算します)。

一方で得点価値とは、アウトになった時とならなかった時を比較した際に、失点をいかに防げたかを表すものになります。

例で表すと、打球が外野に飛んでいった際に、外野へのヒットで失点してしまうのが約0.56点、アウトを取ることで防げた失点が約0.27点と言われています。得点価値というのは上記でいうと、0.56と0.27を足した0.83点となります。

ゾーンによって得点価値の数値は変わってきます。

マイナス評価とは

マイナス評価=アウトに出来る見込み×得点価値

アウトに出来る見込みというのは、字の通りです。

過去のデータに基づいて、アウトにできた割合を数値化しています。アウトに出来るゾーンでヒットになってしまった場合はマイナス評価になるということです。

UZRの数値の見方と評価基準

UZRの数値は、守備によって「どれだけ得点を防いだか(または許したか)」を示しています。単なる記録ではなく、実際にチームの勝敗に影響を与える要素として扱われており、その読み取り方にはいくつかのポイントがあります。

先ほどもご紹介したように数値がプラスなら平均以上の守備力、マイナスなら平均以下の守備という解釈が一般的ですが、信頼性を持って評価するためには条件や文脈の理解が欠かせません。

プラス・マイナスの意味とその解釈

UZRは「0」が平均的な守備を表し、それ以上がプラス評価、以下がマイナス評価となります。つまり、数値が大きくプラスであればあるほど、その選手は平均よりも多くの失点を防いでいるということになります。

評価の目安としては以下のように考えると分かりやすくなります。

UZRの値守備評価の目安
+15以上ゴールドグラブ級の守備力
+5〜+15優れた守備者
0〜+5平均よりやや上
0〜−5平均よりやや下
−5以下守備に課題あり

UZRは得点換算された指標のため、数値が示す影響が試合にどれだけ大きいかをイメージしやすい点が特徴です。

信頼できるサンプル数と注意点

UZRの正確な評価には、十分な守備機会が必要です。1シーズンだけのUZRでは、その年の偶然や環境要因に影響されてしまうこともあるため、一定のサンプル数が必要とされます。

  • 目安:1000イニング以上の出場
    ↳守備機会が十分にあり、統計的信頼性が上がる
  • ポジションの影響を受ける
    ↳内野手と外野手では評価のバランスが異なる
  • 本拠地の守備環境も考慮が必要
    ↳人工芝・天然芝、球場サイズなどが守備成績に影響

短期間の数値だけで判断せず、守備位置や球場要因も考慮しながら評価することが重要です。

単年成績と複数年成績の違い

UZRはサンプル数に影響されやすいため、単年の成績では本来の守備力を正確に反映しきれないことがあります。特に打球分布や守備機会は運にも左右されるため、評価には注意が必要です。

以下の違いを理解しておくと、評価の精度が高まります。

評価期間メリットデメリット
単年成績最新のパフォーマンスを反映偶然や環境によるブレが大きい
複数年平均本来の守備力に近い評価ができる近年のパフォーマンス変化が見えにくい

結論としては、短期成績に一喜一憂せず、3年程度の平均UZRを見ることで安定した守備評価が可能になります。

UZRの平均値

守備

UZRの平均値は0です(相対評価のため)。

0を平均としているため、プラスの場合は、守備の評価が良い、マイナスの場合は、守備の評価が悪いとも数値上では言えます。

平均より高い場合(+の数値になる場合)は失点を防いでいる、低い場合(−の数値になる場合)は失点を防げてないとも評価できます。

UZRの見方

評価UZR
ゴールデングラブ級15
優秀10
平均以上5
平均0
平均以下−5
悪い−10
非常に悪い−15

一般的に、上記のような評価がされます。

毎年、ゴールデングラブ賞もその年の守備が一番輝いていた選手がとりやすいです。仮に他のポジションと比べて守備が上手ではなくても、同じポジションの他球団ライバルよりうまければ選出されます。

そういったときも、UZRは1参考指標として役に立ちます。

UZRと他の守備指標との比較

守備を評価する指標には、UZR以外にもさまざまなものがあります。代表的なものとして「DRS(Defensive Runs Saved)」や「守備率」「捕殺数」などが挙げられますが、それぞれが捉えている守備の側面には違いがあります。

UZRは細かなプレーデータを基に得点換算するため、より高度な分析が可能ですが、他の指標と併せて使うことで守備の全体像をより立体的に把握できます。

DRS(Defensive Runs Saved)との違い

DRSとUZRは、どちらも「守備でどれだけ失点を防いだか」を評価する指標ですが、計算の根拠や分析手法には明確な違いがあります。違いを整理すると以下のようになります。

項目UZRDRS
評価の単位ゾーンごとの守備期待値プレーごとの失点防止効果
対象となるプレーゾーン内の平均的プレー全打球の守備成否
導入している団体FanGraphsなどBaseball Info Solutionsなど
数値の一貫性年によって若干変動比較的安定している

両者の評価基準が異なるため、数値が一致しないこともありますが、相互補完的に使うことで守備力の分析に深みが出ます。

守備率や捕殺数との違い

従来から用いられてきた「守備率」や「捕殺数」も守備を評価する指標ではありますが、プレーの質を判断するには限界があります。以下はUZRと比較したそれぞれの特徴です。

  • 守備率:失策の少なさを表す
    ↳守備機会の多さや難易度には非対応
  • 捕殺数:アウトを取った回数を表す
    ↳守備範囲や難易度は反映されない
  • UZR:守備範囲・エラー・併殺・肩の4要素で評価
    ↳ゾーンごとの難易度を考慮した失点防止効果を数値化

伝統的な指標では見えにくい守備の「質」や「範囲」を、UZRはより正確に捉えることができます。従来の指標も無視せず、補足的に使うことで、守備者の実像をより的確に分析できるようになります。

UZRまとめ

UZRは素人が計算するのにはかなり難しい計算です。

日本では2009年よりデータスタジアム社がUZRの計算を始めたと言われています。現在ではDELTA社がUZRのデータを公開しています。かなりのデータを貯蔵しないと計算ができないため、一般人には厳しいでしょう。

「UZRはあてにならない!」と世の中では言われることもありますが、指標の一つとして見る分にはアリだと私は思います。UZRだけにとらわれて守備が下手とか思ってしまうこともあるかとは思いますが、数値と比較して野球を見るのも楽しいですよ。

また、数字だけにとらわれず、目の前のプレーで上手い、下手を判断するのも野球観戦の楽しみ方です!

運営者情報

株式会社プッシュバント

株式会社プッシュバント

本サイトは、株式会社プッシュバントが運営。

プッシュバントは、野球選手のセカンドキャリアやライフプランを真剣に考え、1人1人の目的にあったステージを提供します。

URL:https://pushbunt.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次