【近畿地方】高校野球の強豪チーム一覧!直近の甲子園出場校も紹介!  

近畿 高校野球 強豪校

近畿地方は、三重/滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山の2府7県から成り立ちます。

甲子園優勝筆頭と呼び声高い大阪の大阪桐蔭を始め、甲子園最多出場の龍谷大平安高校もあります。

そこで本記事では、関東に次ぐ、見方によっては同等の激戦区である近畿地方の強豪についてまとめました。

目次

近畿地方の高校野球の特徴

甲子園
出典:阪神甲子園球場
  • 三重
  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山

以上、2府6県で成り立ちます。ちなみに兵庫県は甲子園の所在地です。

地元のプロ野球球団が阪神であることから、野球にアツいおっちゃんが多い地区でもあります。

近畿地方の高校数

都道府県校数
三重61
滋賀52
京都72
大阪165
兵庫157
奈良35
和歌山37

やはり、大阪と兵庫は参加校数が非常に多いです。さらに大阪は地方大会で惜しくも敗れたチームであっても、甲子園上位に組み込めるような力を持ったチームの場合もあります。

大阪を2チームにしようと発言される高校野球ファンも非常に多いです。

それでは、次項では2010年以降の九州各県の甲子園出場校と代表的な強豪校をみていきます!

三重県の強豪校と過去の出場校

代表校結果
24年菰野2回戦敗退
23年いなべ総合1回戦敗退
22年三重1回戦敗退
21年三重3回戦敗退
20年非開催
19年津田学園2回戦敗退
18年白山2回戦敗退
17年津田学園2回戦敗退
16年いなべ総合3回戦敗退
15年津商2回戦敗退
14年三重準優勝
13年三重2回戦敗退
12年松阪2回戦敗退
11年伊勢工1回戦敗退
10年いなべ総合1回戦敗退

県として強豪ではありませんが、夏春共に一定の結果は残しています(優勝2回、準優勝1回)。比率としては初戦敗退が多いのが現状になります。

三重

三重高校

2014年の夏の甲子園準優勝や、2018年の選抜甲子園ベスト4など、近年力を付けてきた高校です。

2014年の決勝では、春夏連覇を果たした大阪桐蔭を最も追い詰めたチームとも称されました。

滋賀県の強豪校と過去の出場校

代表校結果
24年滋賀学園ベスト8
23年近江1回戦敗退
22年近江ベスト4
21年近江ベスト4
20年非開催
19年近江2回戦敗退
18年近江ベスト8
17年彦根東2回戦敗退
16年近江1回戦敗退
15年比叡山1回戦敗退
14年近江3回戦敗退
13年彦根東2回戦敗退
12年北大津1回戦敗退
11年八幡商3回戦敗退
10年北大津3回戦敗退

滋賀県は、甲子園優勝経験がありません。

しかし、近年は連続してベスト4に入るなど、その日は近いかもしれません。

近江高校が近年急激に力を付け、22年のセンバツ甲子園では準優勝しています

近江

近江高校

金足農業のサヨナラツーランや大阪桐蔭から大量得点で負けてしまったりと、負け側で目立ちがちですが、山田選手や林選手といった華のある選手を輩出しています。

ここ数年連続で上位に勝ち上がってきているため、他県からも警戒される強豪校となりました。滋賀県が甲子園で初優勝するなら近江じゃないかとも言われています。

京都府の強豪校と過去の出場校

代表校結果
24年京都国際優勝
23年立命館宇治1回戦敗退
22年京都国際1回戦敗退
21年京都国際ベスト4
20年非開催
19年立命館宇治2回戦敗退
18年龍谷大平安3回戦敗退
17年京都成章2回戦敗退
16年京都翔英1回戦敗退
15年鳥羽3回戦敗退
14年龍谷大平安1回戦敗退
13年福知山成美1回戦敗退
12年龍谷大平安2回戦敗退
11年龍谷大平安2回戦敗退
10年京都外大西2回戦敗退

夏の甲子園、4回の優勝を誇るのが京都府です。センバツ甲子園でも2度優勝した実績があります。

しかし、近年は初戦敗退も少ないため、京都府=野球が強いとイメージは薄いです。

また、センバツ甲子園も2017年以外は2010年以降すべて出場しています。

センバツ甲子園は、各地区大会の結果で決まるため、上記の結果は安定して近畿地方で上位の結果を秋の大会で残していることを意味します。

龍谷大平安

甲子園通算100勝以上されている全国単位で見ても代表的な強豪校です。

試合前の大きく囲んだ円陣は威圧感があってカッコイイです。

近年夏の甲子園では結果を残せていませんが、センバツ甲子園では準優勝やベスト8などの成績を残しています。

大阪府の強豪校と過去の出場校

代表校結果
24年大阪桐蔭2回戦敗退
23年履正社3回戦敗退
22年大阪桐蔭ベスト8
21年大阪桐蔭2回戦敗退
20年非開催
19年履正社優勝
18年大阪桐蔭
近大付
優勝
1回戦敗退
17年大阪桐蔭3回戦敗退
16年履正社3回戦敗退
15年大阪偕星2回戦敗退
14年大阪桐蔭優勝
13年大阪桐蔭3回戦敗退
12年大阪桐蔭優勝
11年東大阪大柏原2回戦敗退
10年履正社3回戦敗退

春夏併せて26回の優勝、15回の準優勝を誇る、野球大国「大阪府」です。

大阪府代表は毎年優勝候補として、各都道府県から警戒されます。

近年では、打倒大阪桐蔭といったチームも多く、全国から予め対策されています。

どのチームが出場しても、絶対的王者の貫禄があるのが大阪府です

センバツ甲子園に関しても、2010年以降は毎年大阪府から1校以上、出場しています。

大阪桐蔭

大阪桐蔭

「全国制覇して当たり前」このように表現されることも少なくない大阪桐蔭。そして、そのプレッシャーがありながらもしっかり全国制覇を果たした最強世代。

毎年、各県から有望な中学生が集まり、野球の実力に限らず人間的に成長できる環境として有名です。

また、スカウトの際は「甲子園に連れていきます」といった王者ならではの勧誘がされていると聞きました

履正社

大阪府だけは、2校紹介させていただきます。2018年は大阪桐蔭が夏の甲子園優勝。2019年は履正社が夏の甲子園で優勝しています。

この両校の戦いが毎年地方大会で繰り広げられ、出場できるのは1校です。

履正社は山田哲人選手などのトッププレイヤーも輩出しており、大阪桐蔭と肩を並べるチームに毎年仕上がってくる強豪校です。

兵庫県の強豪校と過去の出場校

代表校結果
24年報徳学園1回戦敗退
23年1回戦敗退
22年2回戦敗退
21年神戸国際大付ベスト8
20年非開催
19年明石商ベスト4
18年報徳学園
明石商
ベスト8
1回戦敗退
17年神戸国際大付3回戦敗退
16年市尼崎1回戦敗退
15年滝川二2回戦敗退
14年神戸国際大付1回戦敗退
13年西脇工2回戦敗退
12年滝川二2回戦敗退
11年東洋大姫路ベスト8
10年報徳学園ベスト4

甲子園の地元、兵庫県です。地元ということもあり、地元の方が多く応援に訪れます。

神戸国際大付や報徳学園といった強豪校が混在する激戦区であり、毎年出場校が変わってきます。

明石商

明石商業

2019年の春夏連続ベスト4を始め、近年急激に力を付けてきています。ここ3年は出場できていませんが、縦縞のユニフォームの圧力が脳裏に焼き付いています。

2019年センバツ甲子園の智辯和歌山戦の来田選手が放ったサヨナラホームランは、とてもアツくなる瞬間でした。

奈良県の強豪校と過去の出場校

代表校結果
24年智弁学園ベスト8
23年智弁学園3回戦敗退
22年天理2回戦敗退
21年智弁学園準優勝
20年非開催
19年智弁学園2回戦敗退
18年奈良大付2回戦敗退
17年天理ベスト4
16年智弁学園2回戦敗退
15年天理1回戦敗退
14年智弁学園1回戦敗退
13年桜井1回戦敗退
12年天理ベスト8
11年智弁学園ベスト8
10年天理1回戦敗退

奈良県は、智弁学園や天理など強豪校が混在し、地方大会を勝ち抜くのも厳しい地区です。甲子園でも春夏併せて4回の優勝経験があります。

奈良=強豪というイメージはあまり付いていないのですが、激戦が毎年繰り広げられています。

また、上記の通り、天理と智弁学園の2強であることも特徴です

ここに高田商業や奈良大付がさらに食い込んできてほしいですね

智弁学園

智弁学園

巨人の岡本選手の母校でもある智弁学園。Cの文字とチャンスの際に流れるジョックロックは魔曲として、他校から恐れられています。

2021年の夏の甲子園では、対智弁和歌山となりました。惜しくも敗れてしまいましたが、甲子園に”智弁”の強さを轟かす大会となりました。

また、智弁学園は2016年のセンバツ甲子園で優勝の経験があります。

和歌山県の強豪校と過去の出場校

代表校結果
24年智弁和歌山1回戦敗退
23年市和歌山2回戦敗退
22年智辯和歌山2回戦敗退
21年智辯和歌山優勝
20年非開催
19年智辯和歌山3回戦敗退
18年智辯和歌山1回戦敗退
17年智辯和歌山2回戦敗退
16年市和歌山1回戦敗退
15年智辯和歌山1回戦敗退
14年市和歌山1回戦敗退
13年箕島1回戦敗退
12年智辯和歌山2回戦敗退
11年智辯和歌山3回戦敗退
10年智辯和歌山1回戦敗退

和歌山はコンスタントに上位に進出してくる印象があります。智辯和歌山の一強ではありますが、その智弁を破ってくる出場校も当然強く、甲子園で結果を残しています。

甲子園では、夏8回、春5回の計13回の優勝実績があります

智辯和歌山という常に全国上位のレベルの高校が存在するのは県のレベルの底上げになっているのではないでしょうか。

智辯和歌山

智弁和歌山

ちなみに、先ほど紹介した智弁学園とは兄弟校になります。

宗教法人辨天宗を母体とした高校です

奇跡の逆転劇が多く、どんなに点差が開いても油断できないのが智辯和歌山です。

ジョックロックとともに襲い掛かる威圧感は絶対的王者である大阪桐蔭に匹敵すると思っています。ここに、市和歌山や箕島がどこまで食い込んでこれるかが和歌山県の地方大会のポイントですね。

近畿地方の強豪校まとめ

  • 三重(三重県)
  • 近江(滋賀県)
  • 龍谷大平安(京都府)
  • 大阪桐蔭(大阪府)
  • 履正社(大阪府)
  • 明石商(兵庫県)
  • 智弁学園(奈良県)
  • 智辯和歌山(和歌山県)

近畿地方は、上記のように全国的に有名な強豪校が集まっています。現代の野球大国である大阪府をはじめ、常に上位に進出してくるようなチームばかりです。

関東地方と同じくらい近畿地方で甲子園の切符をつかむのは難しいですが、そこの代表である誇りを胸に、毎年強いチームが自信に満ち溢れたそんな表情で出場してくる印象があります。

運営者情報

株式会社プッシュバント

株式会社プッシュバント

本サイトは、株式会社プッシュバントが運営。

プッシュバントは、野球選手のセカンドキャリアやライフプランを真剣に考え、1人1人の目的にあったステージを提供します。

URL:https://pushbunt.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次